小口淳也法律事務所は、京都市営地下鉄「丸太町駅」から徒歩3分という通いやすい立地にある、地域密着型の法律事務所です。初回相談は無料で承っており、毎日10時から19時までご相談を受け付けています。お仕事や通院でお忙しい方も、安心してご相談いただける環境を整えております。
「保険会社との示談交渉はどう進めればいいのかわからない」「提示された示談案が妥当か判断できない」「損害賠償の金額がどのくらい請求できるのか知りたい」「後遺障害の認定を受けたいが手続きが複雑で不安」このような悩みを抱えて来所される方は少なくありません。交通事故の解決は法律知識だけでなく、医療や保険制度への理解も必要となり、対応次第で結果が大きく変わることがあります。
当事務所では、依頼者様が納得して前に進めるよう、保険会社との交渉や示談書の内容確認はもちろん、治療の進め方や後遺障害の申請についても丁寧にサポートいたします。相手方の提示にすぐ応じてしまうと、本来受け取れるはずの補償額に届かないまま示談が成立してしまうケースもありますが、弁護士が介入することで賠償額が大きく増額される可能性があります。そのため、示談案を受け取った際には、サインをする前にぜひ一度ご相談ください。
交通事故は突然起こり、その後の生活にも大きな影響を及ぼすものです。「このままでいいのか」と少しでも不安を感じたら、お一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。ご相談の内容によっては、LINEやお電話、メールでの無料回答も可能です。当事務所は、依頼者様の声にしっかり耳を傾け、納得のいく解決へと導くパートナーとして全力でサポートいたします。
交通事故は誰にとっても突然の出来事であり、その直後は心身への負担だけでなく、今後の生活への不安にも直面します。保険会社との複雑なやり取りや、損害賠償請求の仕組みがわからず戸惑う方も少なくありません。当事務所は、そうした方々の「最初の一歩」から支える存在でありたいと考えています。
事故直後の対応方針の整理から、通院や治療のサポート、保険会社との交渉、賠償金の受け取りまで、一貫して伴走いたします。特に、相手方から示談案が提示された段階では、弁護士の関与によって補償内容が大きく変わることが少なくありません。「この条件で合意していいのか」と迷われたときこそ、まずはご相談ください。当事務所は年間を通して多くの交通事故案件を取り扱っており、その経験を活かして依頼者様にとって納得のいく解決を目指します。
法律事務所というと「相談しづらい」と感じられる方も多いかもしれません。当事務所では、どなたでもお気軽にご相談いただけるよう、土日祝日や夜間の面談にも柔軟に対応しています。基本的には事務所での面談相談をお願いしていますが、内容によってはLINEやメール、電話での無料相談も可能です。
また、初回相談は無料で、京都市営地下鉄「丸太町駅」から徒歩3分というアクセスしやすい立地も安心のポイントです。依頼者様が話しやすいよう穏やかな雰囲気を心がけ、焦りや不安を抱えたまま帰ることがないよう丁寧な対応を徹底しています。
当事務所が大切にしているのは、依頼者様のお話をしっかりと「聞く」ことです。弁護士として効率的な解決策を導くためには、法的観点から重要な事柄を中心に聞き取りたいというのが本音かもしれません。しかし、依頼者様が本当に話したいことや抱えている思いが、必ずしも法的な重要性と一致するとは限りません。
なかには、誰にも話せず長く悩みを抱えてこられた方もいます。そうした方々にとって、まず「話を聞いてもらえる」こと自体が大きな安心につながるのです。だからこそ、当事務所では弁護士主導で話を進めるのではなく、まずは依頼者様が自由に思いを話せる時間を大切にしています。そのうえで、状況を丁寧に整理し、法的観点からよりよい解決策をご提案します。
「弁護士に依頼したいけれど、費用が高いのではないか…」とためらってしまう方は少なくありません。しかし、実は多くの方が加入している自動車保険や火災保険、生命保険などには「弁護士費用特約」と呼ばれる制度が付帯している場合があります。この特約が付いていれば、交通事故の被害に遭った際に発生する弁護士費用や実費を、原則として保険会社が負担してくれます(上限300万円程度までが一般的です)。
この特約は、加入者自身だけでなく、同居のご家族や別居の未婚のお子さまにも適用されるケースがあり「知らないうちに対象になっていた」ということも珍しくありません。まずはご自身の保険証券や契約内容を確認し、弁護士費用特約が付帯しているかどうかをチェックしてみてください。
特約がご利用できれば、相談料・着手金・報酬金といった弁護士への依頼費用の大部分を保険会社が負担してくれるため、実質的な自己負担なしで弁護士のサポートを受けられる可能性が高まります。当事務所では、弁護士費用特約のご利用可否についてのご確認や手続き方法についても丁寧にご説明いたしますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
万が一、特約が付帯していない場合でも、当事務所では初回相談を無料で承っております。賠償額の見通しや今後の進め方について丁寧にご説明し「費用倒れ(弁護士費用が補償額を上回ってしまう状況)」が想定される場合には、無理にご依頼をお勧めすることはありません。
費用面への不安から弁護士への相談をためらってしまうと、本来受け取れるはずの補償を逃してしまうこともあります。ご自身やご家族の契約内容を一度確認し、わからない点があればぜひ当事務所までご相談ください。弁護士費用特約を上手に活用することで、納得のいく解決への道が大きく開けます。
交通事故の損害賠償額は「自賠責基準」「任意保険基準」「裁判基準(弁護士基準)」という3つの基準のいずれかに基づいて算定されます。多くのケースで、保険会社が提示する金額は任意保険基準で計算されており、弁護士が用いる裁判基準と比べて低くなる傾向があります。
弁護士が介入することで、慰謝料や休業損害、逸失利益といった項目を正確に精査し、適正な基準での賠償請求が可能となるため、結果として増額につながるケースが少なくありません。示談に応じる前に弁護士へ相談することで、本来受け取れるべき補償をしっかりと確保できる可能性が高まります。
交通事故では、損害賠償額を大きく左右する要素として「過失割合」が挙げられます。しかし、保険会社が提示する割合は必ずしも妥当とは限らず、個人で交渉して修正を引き出すのは難しいのが実情です。
当事務所では、事故現場の状況確認や実況見分調書の精査、過去の判例との比較などを行い、より適切な過失割合を主張します。こうした立証活動により、依頼者様にとって有利な条件での解決につながる可能性が高まります。弁護士への依頼は、賠償額の増額だけでなく、交渉の負担軽減や不安の解消といった面でも大きなメリットがあります。
交通事故後、適切な後遺障害の認定を受けたうえで示談交渉が始まりますが、ここで注意が必要です。保険会社が提示する賠償額は、裁判所の基準(弁護士基準)と比べて低く算定されていることが少なくありません。ご本人やご家族が代理人となって交渉することも可能ですが、専門的な知識が求められるため、有利な条件を引き出すのは容易ではないのが現実です。
弁護士であれば、法的な基準に基づいて損害項目を正確に算定し、適正な金額を粘り強く主張することができます。示談書への署名・押印は一度してしまうと取り返しがつきませんので、必ず弁護士に確認してから判断することをお勧めします。
交通事故に遭われた方の多くは、突然の出来事に動揺し「何から始めればいいのかわからない」と不安を抱えてご相談に来られます。当事務所が大切にしているのは、まずそのお気持ちをしっかりと受け止め、丁寧にお話をお伺いすることです。法律の話だけを一方的に進めるのではなく、依頼者様が本当に伝えたいことや抱えている悩みを自由にお話しいただけるよう、できる限り話しやすい雰囲気づくりを心がけています。
交通事故は、治療や後遺障害の認定、保険会社との交渉など、法律以外にも医療・保険の知識が求められる複雑な問題が絡み合います。その中で「自分にとってよりよい選択は何か」を一人で判断するのは決して簡単ではありません。だからこそ、当事務所では法律の知識と実務経験をもとに、依頼者様の状況を整理しながら、今後の選択肢をわかりやすくご提案することを大切にしています。
また、交通事故は初動が重要です。事故後の対応が早ければ早いほど、適正な賠償額の確保や有利な交渉につながりやすくなります。「もう遅いかもしれない」と思われる段階でも、できることは数多くありますので、諦めずに一度ご相談ください。
お一人で抱え込む必要はありません。初回相談は無料ですので、どんな小さな不安でもかまいません。当事務所は依頼者様のお話に真摯に耳を傾け、安心して次の一歩を踏み出せるよう全力でサポートいたします。
京都府
最終更新日:2025年11月21日