交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

svs/hero.hero.header.alt svs/hero.hero.header.alt
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は
全国の交通事故に強い弁護士が探せる&交通事故問題の
解決をサポートするポータルサイトです
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は
全国の交通事故に強い弁護士が探せる&交通事故問題の
解決をサポートするポータルサイトです
弁護士を探す
※「交通事故の羅針盤 弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は こちら をご確認下さい

交通事故トラブル お役立ち記事

お近くの弁護士に相談する

交通事故 どんなことに
お困りでしょうか?

弁護士を探す
※「交通事故の羅針盤 弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は こちら をご確認下さい

交通事故を
弁護士に相談するメリット

01
交通事故慰謝料が増額される可能性が高い

交通事故慰謝料の基準には自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準の3つの算定基準があります。保険会社は慰謝料の額が低くなる任意保険基準や自賠責基準を元に計算された金額を提示するケースが多く、弁護士に相談することで慰謝料の基準が最も高い弁護士基準での交渉が可能になります。
どんな弁護士でも一定の増額はできる可能性がありますが、増額幅には弁護士の得手不得手が出るため交通事故に強い弁護士に依頼するのが肝要です。

02
適正な後遺障害等級の獲得ができる

適切な慰謝料を得るには後遺障害等級認定を獲得することが重要です。交通事故に強い弁護士は診断書の確認や医師への聞き取り調査をすることで、症状の実態に合った適切な認定を獲得できるよう医療的な知見を持ってサポートしてくれます。

03
過失割合が見直される可能性が高い

加害者側の保険会社が提示してきた過失割合に疑問があっても、個人の方が見直しの交渉をするのは難しいと言えます。弁護士に相談し弁護士基準で交渉してもらうことで、適切な過失割合になり、結果的に慰謝料の増額につながる可能性が高まります。

04
保険会社・加害者との交渉や書類作成・手続きを一任できる

交通事故の被害者になることは、そうたびたびはありませんので自身で交渉や請求手続きをするのは得策ではありません。経験と実績が豊富な弁護士に一任することで負担もなく、適正な慰謝料をスムーズに獲得することができます。

05
通院・治療・症状固定の助言・サポートを受けられる

交通事故に強い弁護士は、適切な治療や通院期間を確保できるよう、法的・医療的な観点から通院治療のアドバイスをすることが可能です。サポートを受けることで治療費や治療打ち切りの不安も軽減され、精神面でも安心することができます。

弁護士費用について

弁護士費用特約を使えば

多くのお客様が原則ご負担

死亡事故等の重大事故ではない場合、弁護士費用が300万円を超えることはないため、あなたが弁護士費用を負担することは原則ありません。交通事故の羅針盤に掲載の弁護士にご依頼いただいた方の多くが、弁護士費用特約を利用し、ご負担なしで解決しています。

交通事故の羅針盤を
利用するメリット

朝日新聞社運営の交通事故トラブル特化型メディアなので安心してご利用いただけます。
交通事故案件に強い弁護士に楽々問い合わせ。比較検討も簡単。
サービス利用は完全無料。初回相談費用無料の弁護士も多数掲載しております。

交通事故発生から
解決までの流れ

交通事故トラブルの解決の流れは以下の通りです。
基本的にどの時点でも弁護士への相談は可能ですが02の治療開始のタイミングまでにご相談いただくと、弁護士が治療や通院のサポートから入ることができ、怪我の状態や治療の状況の理解が進み、その後の保険会社・加害者との交渉がスムーズに進みます。
01
事故発生
けが人がいる場合はまず救急に連絡をして、警察を呼びましょう。警察は民事不介入なので、その後は当事者同士でやりとりするよう言われますが、後々トラブルになる可能性が高いためその場での当事者同士の示談交渉は絶対にしないようにしてください。
02
治療
(遅くとも事故から2〜3日以内)
症状が軽かったとしても、できるだけ時間をあけず、必ず外科ないし整形外科に行くようにしてください。早期治療は医療的にもメリットがあるほか、病院を受診するのが遅くなると、事故とケガの因果関係が認められなくなるなどの様々なリスクがあります。
03
症状固定
症状固定とは治療を続けても症状が良くならない状態のことを指します。症状固定になると保険会社が交通事故の治療費を払ってくれなくなるので、弁護士への相談は症状固定前までにするのがおすすめです。
04
後遺障害認定
後遺障害の等級認定は保険会社から支払われる慰謝料の額に影響が大きい部分です。認定は医師が作る診断書をもとに申請しますが、交通事故に強い弁護士であれば妥当な等級が認められるかどうかのチェックを利かせることが可能です。
05
示談交渉
示談交渉は保険会社から提案されることが多いですが、保険会社が提出する示談金は裁判所が認める金額よりも低額であることがほとんどです。弁護士基準で交渉するためにも、示談を提案されたら必ず弁護士に相談しましょう。
06
解決/慰謝料の受取
ご自身の納得がいく形で示談交渉を進め、適切な治療を受け、適切な慰謝料額を受け取ることが交通事故問題の解決になります。相手方の態度に不満がある場合、少しでも条件に納得がいかない場合は交通事故に強い弁護士にご相談ください。

交通事故トラブル・
安心解決のみちしるべ

01
事故直後や治療開始時点であってもまず弁護士に相談する

基本的に交通事故発生から示談成立までの期間であれば、いつでも弁護士への相談は可能です。保険会社との示談が成立してしまうと、弁護士が介入しても示談内容を変更することは非常に困難になるため、最低でも示談交渉をする前に一度弁護士に相談するのがよいでしょう。
事故の状況や被害者の受傷内容によって弁護士に依頼すると1番良いタイミングは異なりますが、弁護士費用特約があり弁護士費用の心配をしなくてよい方、入院など怪我の程度が大きいケース、死亡事故のケースなどは早期に弁護士に依頼した方が得られるメリットが大きくなる可能性があります。解決のロードマップを知るためにも、まずは事故直後・治療のタイミングで弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士費用特約を使えば、多くの方は負担ゼロで弁護士への依頼が可能です

自動車保険のうち任意保険には「弁護士費用特約」というオプションがあります。弁護士費用特約がある場合、通常300万円まで保険会社が弁護士費用を負担してくれます。死亡事故等の重大な事故でない場合、弁護士費用が300万円を超えることはないため、多くの交通事故案件では被害者が弁護士費用を負担することは原則ありません。交通事故トラブルを弁護士に相談している方の多くが、弁護士費用特約を利用し、負担なしで解決しています。
弁護士費用の負担がなければ、慰謝料の額に関係なく弁護士に依頼するメリットが出るため、弁護士費用特約がある方は早めの相談がおすすめです。

02
交通事故に強い弁護士に
依頼する

交通事故に対応している弁護士は多く、どの弁護士を選べばよいか分からないケースも多いでしょう。
一般に保険会社が提示する示談金は弁護士基準よりも低額であることが多く、どんな弁護士に依頼しても一定の増額を獲得できる可能性が高いと言えます。逆に言えば成果が出しやすい分、交通事故に本当に強い弁護士の見極めは難しいと言えます。では、交通事故トラブルに強い弁護士の特徴や見極めのポイントはどこにあるのでしょうか。

1. 医療的な知識・知見がある弁護士

損害賠償請求や後遺障害認定を適切に行うには、法律に関する知識だけでなく、医療的な知識・知見が必須となります。
医療的な知識・知見がないと医者の診断書をそのまま鵜呑みにして交渉や手続きを進めてしまうことになり、結果的に後遺障害の等級や損害賠償の額に影響をすることになります。
どういう治療が必要で、そのためにどれくらいの期間が必要か、後遺症が残った場合にその医学的な原因は何かということを合理的に説明できることはもちろん、後遺障害等級認定の際には高次脳機能障害や外貌醜状痕といったような受傷部位や怪我の種類によって弁護士の対応経験の有無なども如実に表れます。自身の事故ケースや受傷部位への対応経験などは弁護士選びの際の大きな指標となるでしょう。

2. 交通事故の実績が豊富で交渉力や知識がある弁護士

交通事故のケースは実に様々。事故のタイプや受傷部位、後遺障害認定、相手方の保険会社などを掛け合わせるとパターンは無限にあります。このことからも交通事故で大切なのは、やはり経験と実績。他分野で優秀な弁護士でも交通事故案件の経験が少ないと、示談交渉などの場で力が発揮できないことはままあります。実際に自分の事故のケースなど伝えて、似たようなケースに対応したことがあるかを聞いてみるのが、弁護士選びの際は重要なポイントになります。

3. 費用面のメリットやリスクの説明が丁寧で誠実な弁護士

交通事故トラブルでは弁護士が入ることでのメリットだけでなく、リスクを説明してくれるかどうかも、交通事故に強い弁護士を選ぶうえでは重要です。交通事故に強い弁護士であっても事案の規模やケースによっては、被害者の望むような利益を獲得できない場合があります。時には獲得した示談金よりも弁護士費用のほうが多くなる「費用倒れ」が発生することもあるため、過度に期待を煽らず冷静にメリットとリスクを説明してくれる弁護士が良いと言えます。

また交通事故トラブルは弁護士にとって間に入るだけで慰謝料の増額が見込める案件なので、手を抜く弁護士もままいます。行動が遅い、保険会社と交渉せずに依頼者を説得しようとしているふしがあるなどの場合は、他の弁護士に相談してみるのがよいでしょう。

交通事故で
よくあるご質問

A.
A.

ご安心ください。多くの弁護士事務所では、初回相談を無料としています。また、その後の費用についても、正式に依頼する前に必ず見積もりを提示します。費用体系を明確にしている事務所を選ぶことで、安心して相談に進むことができます。

A.
A.

弁護士費用特約(弁特)は、加入している自動車保険などに付帯されていることが多く、これを利用すれば自己負担なしで弁護士に依頼できるケースがほとんどです。交通事故事案に慣れた弁護士であれば特約の利用可否を確認し、保険会社との連携もサポートしてくれるので、まずはお気軽にご相談ください。

A.
A.

一般的に、保険契約者の配偶者や同居の親族、別居の未婚のお子様の事故でも、弁護士費用特約を使うことが可能です。※ただし、保険会社の約款により異なる場合がありますので、詳しくは保険会社へご確認ください。

A.
A.

はい、可能です。多くの弁護士事務所では、電話相談、オンライン(Zoomなど)相談、または弁護士による出張相談に対応しています。ご自身の体調を優先し、来所せずに相談が可能な事務所を当サイトで探してご活用ください。

A.
A.

事故後の手続きは精神的な負担が大きいものです。当サイトに掲載の弁護士の中には、依頼者の負担を考慮し、土日祝日や夜間の相談を受け付けている事務所が多数ございます。ご希望の時間帯に合わせて検索し、無理のない形で相談してください。

A.
A.

身体的な苦痛に加え、経済的・精神的な損害に対し、以下のような賠償金を請求できる可能性があります。ご自身の状況に応じて、適正な金額を受け取るためにも、詳細は弁護士にご確認ください。

  • 治療関係費: 医療費、通院交通費、付添看護費など

  • 休業損害: 事故による休業で得られなかった収入相当額

  • 入通院慰謝料: ケガの治療に伴う精神的苦痛への賠償

  • 後遺障害に関する損害: 後遺障害が残った場合の逸失利益(将来の収入減)や後遺障害慰謝料

A.
A.

認定された後遺障害等級に異議がある場合、弁護士を通じて異議申し立てを行うことが可能です。異議申し立てでは、医学的な証拠や資料を詳細に分析し、認定機関に対して等級が不当であることを法的に主張する必要があります。この手続きは専門性が非常に高いため、豊富な経験を持つ弁護士に依頼することで、適切な等級獲得の可能性を高めることができます。

A.
A.

車両の修理費(時価額が上限となることが多いです)の他に、以下のような費用の請求が可能です。

  • 代車使用料: 修理期間中や買い替え期間中に使用したレンタカー代など

  • 買替諸費用: 廃車となり、車を買い替える場合の登録手数料や自動車取得税など

  • 評価損(格落ち): 事故歴・修理歴による中古車市場での商品価値の下落分

A.
A.

交通事故によるケガの治療に必要性・相当性が認められれば、接骨院・整骨院への通院費用や慰謝料の請求は可能です。ただし、最終的な診断や後遺障害の判断は医師にしかできません。必ず最初に病院(整形外科など)を受診し、医師の指示や同意を得た上で、整骨院に通院することを強くおすすめします。

A.
A.

ケガの治療費や慰謝料を適正に請求するためには、「人身事故」に切り替えることをおすすめします。病院で医師の診断書を作成してもらい、警察署に提出することで人身事故への切り替え手続きが可能です。後日痛みが出てきた場合も同様です。弁護士に依頼すれば、この手続きについてもアドバイスやサポートを受けられます。

A.
A.

決して遅くはありませんが、事故直後や治療中からのご相談をおすすめします。特に、治療の進め方や保険会社との初期対応、医師への適切な症状の伝え方など、早期の弁護士のアドバイスが、後々の後遺障害認定や賠償額に大きく影響することがあるためです。早い段階で弁護士に相談することで、後の交渉を有利に進めるための土台作りができます。

A.
A.

交通事故事案に長けて対保険会社への交渉力があり、その交渉材料を的確に集めるための医療知識が豊富な弁護士を選びましょう。特に受傷部位や症状について類似したケースを経験している弁護士がおすすめです。

朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら