はやし法律事務所は、JR「岡山駅」から徒歩10分の場所に位置し、地域に密着した活動を続けている身近な法律事務所です。平日は9時から18時まで、ご相談を承っており、事前にご予約をいただければ、平日18時以降や土曜・日曜・祝日のご相談にも対応可能です。初回相談は無料となっており、費用面にご不安をお持ちの方にも安心してご利用いただけます。
「保険会社の担当者とのやり取りに不安を感じている」「提示された賠償額が適正なのか判断できない」「示談交渉が自分では難しい」「通院中に突然治療費の打ち切りを告げられた」こうしたお悩みを抱えて来所される方は少なくありません。交通事故は被害者の方にとって心身の負担が大きいものであり、お怪我をされた場合には治療と並行して保険会社への対応を進めなくてはならず、大変な負担となります。当事務所では、治療中の段階からしっかりとサポートし、依頼者様にとって不利益が生じないよう尽力いたします。
当事務所が大切にしているのは「依頼者様一人一人に寄り添う姿勢」です。代表弁護士は岡山市内の法律事務所に勤務しているときから交通事故を中心に多くの案件を担当して参りました。その経験をもとに、どの案件においても「同じ事件は一つとしてない」という考えのもと、丁寧にお話をお伺いしながらよりよい解決方法を一緒に探していきます。
なお、電話相談や代理の方によるご相談は承っておらず、無料相談は「ご本人が当事務所にお越しいただく場合」に限らせていただいております。直接お話をお伺いすることで正確な状況を把握し、より的確なアドバイスをご提供できると考えているためです。交通事故のご相談は、早めにご相談いただくことで有利に解決できる可能性が高まります。まずはお気軽にお問い合わせいただき、不安や疑問をお聞かせください。
当事務所は岡山市を拠点とし、地域密着で活動を続けている法律事務所です。代表弁護士は岡山市内の法律事務所で勤務しているときから、交通事故案件に数多く携わってきました。そうした経験を土台に、一人一人異なる状況やお悩みを丁寧に受け止め、依頼者様にとって納得できる解決へとつなげることを大切にしています。
「弁護士に相談するのは大袈裟かもしれない」と感じてしまう方も少なくありませんが、当事務所ではお気軽にご相談いただける雰囲気づくりを心がけています。法律の専門用語は使わず、わかりやすい言葉で丁寧に説明し、安心してお話しいただける環境を整えています。
交通事故でご相談を受ける中でも特に多いのが「むち打ち症」をはじめとする後遺障害に関するお悩みです。外見からは伝わりにくい症状だからこそ、診断書や資料の内容が不十分だと「非該当」と判断されてしまうことがあります。当事務所では、まず依頼者様のお話をじっくりお聞きし、症状や生活への影響を具体的に把握することから始めます。そのうえで、医師とのやり取りを工夫し、診断書の内容をより充実させるだけでなく、弁護士が作成する陳述書で補足するなど、多角的に後遺障害認定をサポートします。
また、すでに認定結果が出ているが「結果に納得がいかない」と感じてご相談に来られる方も少なくありません。その場合には異議申し立てを行って再審査を求め、必要に応じて追加の検査を依頼し、新しい意見書を添えて資料を再度提出するなど、徹底した対応を行います。依頼者様の声を丁寧に受け止めながら「どうすれば適正な認定につながるか」を粘り強く考え抜く姿勢を大切にしています。
交通事故では、過失割合が解決内容を大きく左右します。保険会社が提示する割合が必ずしも正しいとは限らず、依頼者様が不利な立場に置かれてしまうこともあります。
当事務所では、事故現場に直接足を運んで状況を調べ、書類や図面だけではわからない要素を確認します。信号や標識の位置、見通しの良さなどを丁寧に検証し、依頼者様に有利な主張ができるよう裏付けを行います。正しい過失割合を粘り強く主張することで、納得のいく解決を実現するよう尽力しています。
交通事故によるケガの治療を続けても改善が見込めず、医師から症状固定と判断されると、その後に残った痛みやしびれ、運動機能の制限などは「後遺障害」として認定の対象となります。後遺障害が認められると1級から14級までの等級が付され、その結果に応じて慰謝料や逸失利益が損害賠償に反映されます。つまり、等級認定の内容次第で、受けられる補償額は大きく変わってくるのです。
当事務所では、認定申請の方法として「事前認定」と「被害者請求」のどちらを選択すべきかを状況に応じて見極め、迅速かつ認定の確度を高めるサポートを行っています。また、医師の診断書や検査結果に加え、ご本人の生活への影響を丁寧にヒアリングし、必要に応じて弁護士による意見書を添えることで、適正な評価につながるよう工夫しています。
後遺障害の等級認定は、損害賠償額に直結する非常に重要な手続きです。むち打ち症など外見ではわかりにくい症状でも、正しい準備をすれば認定が得られるケースは少なくありません。「このまま示談に応じてよいのか」と迷ったら、早めに当事務所へご相談ください。安心して次の生活を迎えられるよう、全力でサポートいたします。
交通事故に遭った被害者の多くは、初めての経験で「これから何をすればいいのかわからない」と不安を抱えています。とくに相手方の保険会社とのやり取りは慣れないことばかりで、専門的な言葉や複雑な手続きに戸惑い、強いストレスを感じる方も少なくありません。
当事務所にご依頼いただければ、保険会社との交渉や書類のやり取りは全て弁護士が窓口となって対応します。依頼者様は安心してケガの治療や日常生活に専念することができ、余計な精神的負担を抱えることなく過ごしていただけます。
保険会社が提示する賠償額は、多くの場合「自賠責保険基準」や「任意保険基準」といった低い算定方法をもとにしています。そのため、本来受け取れるはずの金額よりも大幅に低い内容が提示されるケースが目立ちます。
弁護士に依頼すれば、被害者にとってより有利な「裁判基準」をもとに賠償額を算定し、正当な補償を求めていきます。実際に保険会社の当初提示額が半額以下だったものの、弁護士が介入することで大幅に増額された事例も少なくありません。適切な補償を得るためには、弁護士のサポートが欠かせないのです。
交通事故後の治療を続けていると、一定期間が経過した段階で保険会社から「治療費の打ち切り」を通告されることがあります。しかし、実際には痛みやしびれが残っており、治療を続けたいと希望される方も多くいらっしゃいます。
そのような場合、弁護士が医師の診断や治療経過を踏まえて保険会社に交渉し、治療費の支払い延長を求めることが可能です。交渉の結果、1~2か月程度の延長が認められるケースもあり、安心して治療を継続できる道を整えられます。
交通事故に遭われて弁護士に相談したいと思っても「費用が心配で一歩を踏み出せない」という方は少なくありません。そのようなときは、自動車保険などに付帯される「弁護士費用特約」を確認してみてください。この特約をご利用すれば、弁護士への相談料・着手金・報酬金を保険会社が負担してくれるため、多くのケースで自己負担なくご依頼いただけます。
補償額は通常300万円までとされており、ほとんどの事案はこの範囲に収まります。さらに、この特約はご自身の保険だけでなく、ご家族が加入している保険に付帯している場合にもご利用できるケースがあります。例えば、同居の親族や別居中の未婚のお子様が対象になることもありますので、一度ご家族の契約内容も確認してみることをお勧めします。
当事務所では、特約が使えるかどうかの確認から具体的な手続きまでしっかりサポートいたします。費用倒れの心配がないかどうかも丁寧にご説明しますので、安心してご相談ください。
交通事故の被害に遭われた方の多くは、治療や仕事、保険会社との対応など、同時にいくつもの課題を抱えることになります。当事務所では、そのような中で「どこから手を付ければいいのかわからない」という不安を少しでも軽くできるよう、日々サポートに取り組んでいます。
弁護士のサポートを受けていただくことで、保険会社との交渉や適切な治療の進め方など、疑問や不安に思われる点をその都度ご相談いただき、解決することが可能です。特に事故直後からご相談いただければ、適切な対応を早い段階で取ることができ、結果として依頼者様にとってのメリットも大きくなります。
例えばケガの治療を続ける中で「職場復帰はいつ頃が適切なのか」「通院頻度はどの程度が望ましいのか」といった点は、損害賠償額とも深く関わります。当事務所ではそうした観点からもアドバイスを行い、今後の見通しを一緒に考えて参ります。交通事故に関する不安や疑問は、お一人で抱え込む必要はありません。ぜひ早めにご相談いただければ幸いです。
岡山県
最終更新日:2025年11月20日