交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

何回でも相談無料 初回相談無料
土日相談可能 後払い可能 分割払い可能 電話相談可能 完全個室 LINE予約可能 着手金0円プランあり 物損事故の相談可能 治療中の相談可能 事故直後の相談可能
最終更新日:2025年09月29日

【庄内駅徒歩2分】初回相談無料|交通事故被害は「弁護士 森岡 満広」にご相談ください

弁護士法人なごみ法律事務所は、阪急「庄内駅」から徒歩2分のアクセス便利な場所にございます。平日は9時から18時までご相談を受け付けており、交通事故に関するご相談は初回無料で対応しております。費用面のご不安なく安心してご利用いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

交通事故に遭われた被害者の方は「保険会社から提示された金額が妥当なのかわからない」「治療費の打ち切りを言われて困っている」「後遺障害の等級認定をどう進めればいいのか」といった悩みを抱えることが少なくありません。当職はこれまで多くの交通事故案件を担当し、被害者の方の声に耳を傾けながら、一件一件丁寧に対応してまいりました。

加害者側の保険会社は示談交渉において専門知識や経験を有しているため、被害者が一人で対応すると不利な条件を受け入れてしまうこともあります。弁護士が介入することで、裁判所基準を踏まえた適切な賠償金額を目指した交渉が可能になります。当職は依頼者様が治療や生活に専念できるよう、保険会社対応を全面的に引き受け、納得のいく解決へと導くことを心がけています。

交通事故被害に遭われた方は、できるだけ早い段階でご相談いただくことが大切です。当職がこれまでに培った知識と経験を活かし、最後まで寄り添いながらサポートいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。

〈弁護士法人なごみ法律事務所(弁護士 森岡 満広)の特徴〉

▼難しい用語を避け、わかりやすい説明に定評|問題解決まで親身に対応

当職は、大手法律事務所での勤務経験を経て、地域に根ざした法律相談を積み重ねてきました。交通事故の被害者は、心身ともに大きな負担を抱えて来所されます。そのため、まずは「安心して話せること」が何より大切だと考えています。

当職は「弁護士はサービス業である」という思いを持ち、常に依頼者様の声に耳を傾けています。専門用語をできる限り避け、わかりやすい言葉に言い換えてご説明することを心がけております。依頼者様が置かれた状況を理解し、次にどう行動すべきかを一緒に考えることで、不安の軽減と前に進む力を持っていただけるよう尽力しています。初回相談は無料、電話やメールでのお問い合わせも受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

▼実務経験に裏付けられた知識と相談のしやすさ|安心して相談できる弁護士が直接対応

「ケガが軽いから大袈裟ではないか」「弁護士に頼むと費用がかかりすぎるのではないか」と悩む方は多いものです。当職は、そのような不安を抱える方でも安心できるよう、できる限りリラックスしてご相談いただける雰囲気づくりを大切にしています。これまで実際にご相談いただいた方からも「先生のような方で安心した」とのお声をいただくことが少なくありません。

また、増額の見込みや示談金額の妥当性を簡単に確認するだけのご相談でも構いません。後遺障害の等級認定や慰謝料の金額査定など、専門的な判断を要する部分についても、初回から丁寧にご説明いたします。小さな疑問でもお気軽にご相談いただければと思います。当職が直接ご対応いたしますので、依頼者様の声が正確に伝わり、解決までの流れもスムーズです。

▼弁護士が直接対応するから安心|スピード解決と的確なサポートを実現

当職は、人身事故や死亡事故、慰謝料や損害賠償金の増額交渉、後遺障害等級認定のサポート、訴訟対応まで、交通事故に関する幅広い事案に対応してきました。大手の事務所では、事務員が一次対応を行うこともありますが、当事務所は弁護士が最初から最後まで直接対応し、依頼者様とのやり取りや進捗共有も欠かさず行います。依頼者様に安心してお任せいただけるよう、密な連絡と誠実な姿勢を徹底しています。

さらに、大規模事務所に比べてフットワークが軽く、柔軟で迅速な対応が可能です。状況に応じてスピード解決を目指すこともあれば、死亡事故など高額賠償をめぐる案件では、裁判で徹底的に争いたいというご希望に沿って対応することも可能です。依頼者様の意思を尊重しながら、納得いただける形での解決を目指します。

〈後遺障害等級の認定を見据えた綿密なサポート〉

▼後遺障害等級の認定は損害賠償額を大きく左右します

交通事故によるけがが治療を続けても完治せず、症状固定となった場合には「後遺障害」の認定を申請することになります。後遺障害とは、治療後も身体に残る障害のうち、認定機関が定める条件を満たすものを指し、1級から14級までの等級によって分類されます。この等級がどう判断されるかによって、後遺障害慰謝料や逸失利益といった損害賠償額は大きく変わってしまうため、適切な認定を受けることが極めて重要です。

当職はこれまでの実務経験を通じて、後遺障害診断書のチェックや補足に関する確かなノウハウを培ってまいりました。認定基準に照らし合わせて必要な記載が不足していないかを丁寧に確認し、不備が見られる場合には医師に補足説明を依頼するなど、認定に向けて万全の準備を行います。また、通院中の段階からも「どのような検査や記録が今後の申請に役立つのか」といった具体的なアドバイスを提供しております。

後遺障害等級の認定は、将来の生活や経済的補償に直結する大切な手続きです。症状が残りそうなとき、あるいは認定の可否や等級について不安があるときは、ぜひ早めに当職へご相談ください。専門的な視点から、納得のいく認定を受けられるよう全力でサポートいたします。

〈交通事故案件を弁護士に依頼するメリット〉

▼裁判基準での交渉により|最終的な損害賠償額の増額が期待できます

交通事故の被害に遭われた方が弁護士へ相談に来られるタイミングは様々ですが、特に多いのは「保険会社から具体的な賠償額の提示を受けたとき」です。その金額が妥当かどうか知りたい、という理由でご相談に至るケースが多くあります。

注意すべきは、保険会社が示す損害賠償額の多くが「自賠責基準」や「任意保険基準」に基づいて算出されている点です。これらは被害者にとって不利な低額設定であることが多く、本来認められるべき「裁判基準」での金額とは大きな差が出る場合があります。特に、死亡事故や重度の後遺障害が残る事案では、数百万円単位で金額が変わることも珍しくありません。

当事務所では、示談交渉はもちろん、必要に応じて訴訟や調停も視野に入れながら、裁判基準を踏まえた正当な賠償額の獲得を目指します。保険会社の提示をそのまま受け入れるのではなく、弁護士が交渉に加わることで最終的な損害賠償額が大きく増額される可能性があります。

〈交通事故に関する弁護士からのアドバイス〉

▼後遺障害診断書の確認や示談提示への対応は、必ず弁護士にご相談ください

交通事故で後遺症が残った場合、適切な等級認定を受けるためには、医師とのコミュニケーションが非常に重要になります。医師が作成する「後遺障害診断書」には、症状や自覚症状等が正確に反映されていることが求められます。例えば、むち打ちのケースでは、痛みやしびれが継続している事実がカルテや診断書に記載されていなければ、適正な認定が得られない可能性があります。当職は、診断書の内容を丁寧に確認し、不足している点や改善すべき点について的確にアドバイスを行い、認定の可能性を高めるサポートをしています。

また、治療が一区切りついた後に保険会社から示談案が提示されることがありますが、その金額が「適正」とはいえない場合が少なくありません。多くの方が「こんなものか」と思い込んで署名してしまいますが、実は裁判基準と比べて大きく低い金額であるケースがほとんどです。こうした損を防ぐためにも、すぐに示談書にサインするのではなく、まずは弁護士に内容を確認してもらうことが大切です。交通事故に遭ったときには、治療中の対応から示談提示への対処まで、早い段階で弁護士に相談することで、不利益を避けながら有利な解決につなげることができます。

〈弁護士からのメッセージ〉

当職はこれまで、大規模事務所に在籍し、多数のご相談や示談交渉、事件処理に携わってまいりました。その経験の中で強く感じたのは「弁護士業はサービス業である」という意識を常に持ち続けることの大切さです。

ご来所いただく方の多くは、交通事故という突然の出来事により大きな不安を抱え、緊張した面持ちでご相談に来られます。そんな中で「先生のような方で安心しました」とのお声をいただくこともあり、その言葉を励みにしながら、一人一人のお気持ちに寄り添った対応を心がけています。

当職は、相談しやすく「聞く耳」を持った弁護士であることを目指しています。専門用語をむやみに使わず、できるだけわかりやすい言葉に置き換えてご説明し、内容が難しい場合には何度でも繰り返しご説明いたします。わからない点があれば遠慮なくご質問ください。

交通事故被害者の方にとって大切なのは、安心して治療に専念できる環境と、適切な補償を得ることです。当職はその実現のために全力でサポートいたします。どうぞお気軽に一度ご相談ください。

所属弁護士

森岡 満広(もりおか みつひろ)

所属弁護士会
大阪弁護士会(NO.39852)
弁護士登録年
2009年
学歴・経歴
京都産業大学法学部

料金

相談料
無料
着手金
無料
報酬金
※ご自身の保険などで弁護士費用特約が使用できる場合、実質的に弁護士費用はかかりません。 ●回収額が125万円以下の場合 33万円(税込) ●回収額が125万円を超え300万円以下の場合 回収額の26.4% ●回収額が300万円を超え3,000万円以下の場合 回収額の16.2%+29万7,000円(税込) ●回収額が3,000万円を超え3億円以下の場合 回収額の9.9%+227万7,000円(税込) ●回収額が3億円を超える場合 回収額の6.6%+1,217万7,000円(税込) ※別途、日当・交通費等の実費がかかります

アクセス

解決事例

事務所概要

事務所名

弁護士法人なごみ法律事務所

代表

森岡 満広

所在地

〒561-0831 大阪府豊中市庄内東町2-2-4 ゼットビル401号室

アクセス

阪急電鉄「庄内駅」徒歩2分

電話番号

050-5448-9066

受付時間

平日9:00〜18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

備考

事前予約で土日祝日相談対応可

対応エリア

大阪府

最終更新日:2025年09月29日

弁護士法人なごみ法律事務所へお問い合わせはこちら
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。