弁護士法人 千里みなみ法律事務所 豊中オフィスは、阪急「岡町駅」から徒歩1分の便利な場所にあります。平日9時30分から18時まで電話受付をしております。営業は20時までとなっており、初回相談は30分無料で対応しております(弁護士費用特約保険にご加入の場合は、保険会社の規定等に基づき、保険会社に相談料を請求させていただきます)。
交通事故は、ある日突然誰にでも起こり得る出来事です。被害に遭った方は、治療や仕事との両立、そして保険会社とのやり取りなど、慣れない対応に大きな不安を抱えてしまうものです。当事務所は、そのような被害者の方に寄り添い、損害賠償請求に必要な手続きを一つひとつ丁寧にサポートいたします。
損害賠償の請求は、多くの場合、加害者側の保険会社との示談交渉を通じて進められます。しかし、保険会社は数多くの経験と知識を持ち、交渉力にも長けています。そのため、被害者やご家族だけで対応すると、不利な条件を押し付けられてしまうケースも少なくありません。こうした状況を避けるためには、交通事故に詳しい弁護士の力を借りることが重要です。
当事務所にご依頼いただければ、交通事故専門チームに所属する弁護士が、保険会社との示談交渉を全面的に代行します。慰謝料の増額を目指して粘り強く交渉するだけでなく、後遺障害等級認定の申請や訴訟対応まで幅広くサポートいたしますので、安心してお任せいただけます。交通事故に遭われた方は、できるだけ早い段階で当事務所へご相談ください。
当事務所は、これまで数多くの交通事故案件を扱ってきた実績があり、事故に遭われた被害者の方を中心に、状況に応じた的確なサポートを行ってまいりました。交通事故は突然起こるものであり、被害者の方はけがの痛みや将来への不安、仕事や生活への影響に苦しみながらご相談に来られます。
当事務所では、そのような方の気持ちに真摯に寄り添い、不安を一つひとつ取り除きながら、納得のいく解決へ導くことを大切にしています。依頼者様に「ここに相談してよかった」と思っていただけるよう、誠実で丁寧な対応を心がけています。
当事務所には「交通事故専門士」の資格を持つ弁護士が在籍しており、専門性の高い知識を活かした対応を行っています。後遺障害等級の認定手続きや、慰謝料・逸失利益の請求など、交通事故における複雑な問題にも一貫して対応可能です。特に後遺障害等級の認定は、適正に評価されるかどうかで受け取れる賠償額が大きく変わる重要な手続きです。専門知識をもった弁護士が関与することで、認定の可能性を高め、依頼者様にとって有利な結果へとつなげます。
また、ご相談は初回30分無料で承っており、平日夜間や土日祝日でも、事前にご予約いただければ対応可能です。交通事故の被害に遭われた方が安心して相談できる環境を整え、身近な窓口としてご利用いただける体制を整えています。
当事務所は、原則として複数の弁護士がチームを組んでご対応します。問題を弁護士間で共有し、複数の視点から検討することで、より質の高いリーガルサービスを提供しています。被害者の方の負担を少しでも軽減し、将来的に後悔のない解決が得られるよう、チーム一丸となってサポートいたします。
また、交通事故のご相談は「できるだけ早い段階」が理想ですが、治療中や保険会社からの賠償額提示後など、どの段階でもご対応可能です。特に治療中にご相談いただければ、今後の示談交渉を見据えたうえで有益なアドバイスをご提供できます。例えば「忙しいから通院を控える」といった判断は、症状の悪化だけでなく、事故との因果関係を否定されるリスクを招きます。当事務所ではこうした法的な注意点を踏まえ、依頼者様が安心して治療に専念できるよう全面的にサポートいたします。
交通事故で大きなけがを負い、治療を続けても症状が完治せずに後遺症が残ってしまうことがあります。このような場合に受ける「後遺障害等級認定」は、損害賠償額を左右する非常に重要な手続きです。等級は1級から14級まで細かく区分されており、認定されるかどうか、またその等級が何級になるかによって、受け取れる補償の金額が大きく変わってきます。
当事務所では、相手方の保険会社に手続きを任せるのではなく、ご本人が主体となって行う「被害者請求」という方法での申請を積極的にサポートしています。被害者請求を選択することで、依頼者様の症状や経過を正しく反映した認定を受けられる可能性が高まります。実際にこれまで多数の案件で、被害者請求によって適正な等級認定を獲得してまいりました。
認定にあたって重要なのは「後遺障害診断書」の記載内容です。当事務所では、必要に応じて医師への依頼や面談に同席し、認定基準を踏まえた記載がなされるよう丁寧にサポートします。また、通院状況や治療経過も判断材料となるため、治療の段階から専門的なアドバイスを行い、後に有利な認定が得られるよう準備を整えます。
さらに、非該当や低い等級に認定されるなど、納得できない結果となった場合には「異議申立て」にも対応します。追加の医師意見書や資料を揃え、再度認定を求めることで、依頼者様にとって適切な解決へと導けるよう全力で取り組みます。後遺障害の認定は一度で結果が確定するものではなく、準備や対応次第で結果が変わることも少なくありません。事故後の補償で後悔しないためにも、どうぞ早めに当事務所へご相談ください。
交通事故は突然起こり、被害者の方は身体的なケガに加え、将来への不安や精神的な負担を抱えることが少なくありません。さらに、相手方の保険会社とのやり取りが加わることで、心身ともに大きなストレスを感じる方も多いのが実情です。保険会社は交渉に長けており、専門知識を背景に不利な条件を提示してくることもあります。
そのような状況で被害者が一人で対応するのは困難です。当事務所にご相談いただければ、弁護士が保険会社とのやり取りを一手に引き受け、治療段階からの有益なアドバイスや後遺障害等級認定のサポートまで幅広くご対応します。依頼者様は安心して治療に専念でき、生活の再建にも集中できる環境を整えることができます。
交通事故の損害賠償額を算定する際には「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士基準」という3つの基準があります。このうち、保険会社が提示するのは一般的に金額が低い自賠責保険基準や任意保険基準に基づいた示談金です。そのため、被害者が提示額をそのまま受け入れると、本来受け取れるはずの賠償額を大きく下回ってしまう可能性があります。
弁護士が代理人として交渉を行う場合は、裁判所で採用される水準である「弁護士基準」をもとに請求を行います。これにより、慰謝料をはじめとする損害賠償額が大きく増額される可能性が高まります。当事務所では、これまで数多くの交通事故案件に取り組み、依頼者様にとって納得のいく解決を実現してまいりましたので安心してご相談ください。
交通事故後の治療が数か月続くと、相手方の保険会社から「そろそろ治療を打ち切ってほしい」と通告されることがあります。しかし、治療の必要性を判断するのは保険会社ではなく、あくまでも医師です。症状が残っているのに治療を中断してしまえば、回復が遅れるだけでなく、将来にわたって後遺症が残ってしまうおそれもあります。
当事務所にご依頼いただければ、まず主治医に現在の症状や治療経過を丁寧に確認し、そのうえで治療継続が必要と判断されれば、その旨を保険会社に伝え、治療費支給の延長を交渉いたします。中には強硬な態度を取る保険会社もありますが、交渉によって1~2か月程度延長されるケースも少なくありません。「治療費を打ち切ると言われてしまった」とお悩みの方は、諦める前にぜひ一度ご相談ください。
交通事故に遭われた方にとって大きな負担となるのは、けがや車の修理費用だけではありません。先の見えない不安や保険会社とのやり取りによる精神的な疲れが重なり、心身ともに消耗してしまう方も多くいらっしゃいます。そんなときこそ、弁護士にご相談いただくことが大切です。
当事務所は「早く元の生活を取り戻していただきたい」という思いを軸に、身近で相談しやすい法律事務所であることを心がけています。ご依頼をいただければ、保険会社との交渉は全て弁護士が代理で行いますので、依頼者様は治療や日常生活の回復に専念していただけます。結果として、多くの事案で賠償額が増額されるなど、目に見える成果にもつながっています。交通事故に遭ってどうすればよいか迷っている方、保険会社の対応に不安を感じている方は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
大阪府
最終更新日:2025年09月26日