交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

何回でも相談無料 初回相談無料
土日相談可能 19時以降面談可能 後払い可能 電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 女性弁護士在籍 着手金0円プランあり 物損事故の相談可能 治療中の相談可能 事故直後の相談可能
最終更新日:2025年11月05日

【丸の内駅徒歩2分】交通事故に強い弁護士が、依頼者様の思いに寄り添い、納得のいく解決を目指します

弁護士法人ALG&Associates 名古屋法律事務所は、名古屋市営地下鉄「丸の内駅」から徒歩2分というアクセス便利な立地にあり、24時間予約受付・年中無休でご相談を承っています。着手金・相談料は0円、増額がなければ成功報酬も不要ですので、初めての方でも安心してご相談いただけます。

「保険会社との交渉をどう進めればいいかわからない」「後遺障害等級の認定が不安」「賠償額が妥当なのか判断できない」こうしたお悩みは、多くの交通事故被害者が抱えるものです。当事務所では、交通事故案件を常時多数扱っており、各弁護士が日々蓄積した知見を事務所全体で共有しています。そのため、類似の事例に基づく的確な対応が可能です。また、医学的知識が不可欠な後遺障害認定については、医療事業部と連携し、症状の裏付けや診断書作成のサポートを行っています。法律と医学の両面から支える体制は、大きな強みの一つです。

交通事故は一見すると定型的に処理されがちですが、同じような事故であっても被害者ごとの状況や思いは異なります。当事務所では、判例や実務運用を踏まえつつも、依頼者様の声を大切にし、その思いをできる限り反映させ、納得のいく解決を目指しています。

名古屋で交通事故に遭われ、不安や疑問を抱えている方は、どうぞ一人で悩まずにご相談ください。当事務所は、依頼者様の正当な権利を守るために全力でサポートいたします。

〈弁護士法人ALG&Associates 名古屋法律事務所の特徴〉

▼弁護士とスタッフが一丸となったチーム体制|安心できるサポート

当事務所では、弁護士のみならず、交通事故の知識を持つスタッフも含めた「チーム体制」で依頼者様をサポートしています。初回相談から事件解決に至るまで、法律的な観点だけでなく、手続きや日常的な連絡の部分まで丁寧に対応し、不安を軽減できるよう配慮しています。

弁護士とスタッフが緊密に連携することで、資料の準備や保険会社とのやり取りなどもスムーズに進めることが可能です。交通事故に遭われた方の多くが抱える「何から始めればいいのかわからない」という不安を少しでも和らげ、安心して任せていただける体制を整えています。

▼医療の専門知識を活かした対応|医学博士弁護士との連携

重度の後遺障害が争点となる交通事故案件では、医学的な知識が欠かせません。当事務所には医学博士の資格を有する弁護士が在籍しており、医療問題に特化した事業部を結成しています。交通事故案件に精通した弁護士と、医療の専門性を持つ弁護士が連携することで、医学的な観点からも裏付けのある主張が可能になります。

例えば、後遺障害等級の認定を巡って医学的な資料や検査結果の解釈が問題になる場合でも、弁護士と医師的視点を持つ専門家が協力して対応することで、より適切な認定や増額につなげられるのです。医学と法律の両面からアプローチできることは、当事務所の大きな強みであり、依頼者様にとって大きな安心材料となります。

▼蓄積されたノウハウを組織で共有|多角的な視点で賠償請求

当事務所では、日々多数の交通事故案件をご依頼いただいています。そこで得られた経験やノウハウは、個々の弁護士だけに留まらず、組織全体で共有されています。事務所内では定期的にカンファレンスや情報共有の場を設け、実務的なポイントや判例の動向を議論しています。

こうした仕組みにより、一人の弁護士だけでは行き届かない視点からの解決策も検討でき、より幅広い対応が可能になります。依頼者様一人一人の思いやご事情にしっかり寄り添いながらも、数多くの知見と組織力を活かしてよりよい結果を追求することを大切にしています。

〈専門的な後遺障害認定サポート〉

▼被害者請求で適正な認定を目指すことが重要です

交通事故によるケガが一段落しても、痛みやしびれ、運動機能の制限といった症状が残ることがあります。こうした後遺症は「後遺障害」として認定を受けることで損害賠償に反映されますが、加害者側の保険会社に任せる「事前認定」では十分な資料が揃わず、本来得られるべき等級が認められないケースが少なくありません。保険会社はあくまで営利を目的としており、被害者の利益を考えて動くわけではないためです。

そのような状況を避けるために有効なのが、被害者自身が行う「被害者請求」です。自ら必要な資料を提出し、症状や生活への影響を丁寧に伝えることで、適正な等級認定につながる可能性が高まります。しかし実際には、被害者請求を進めるうえで高度な医学的知識や法的な裏付けが必要となることが多く、弁護士のサポートなしで対応するのは容易ではありません。

例えば、保険会社から治療費の打ち切りを告げられた場合や、症状固定のタイミングを判断する局面、後遺障害診断書の記載内容に不安がある場合など、個人での判断が難しい課題は数多く存在します。また、交通事故と症状との因果関係を証明する必要があるときや、認定された等級が納得できず異議申立てを検討する際にも、医学と法律双方の視点からの対応が不可欠です。

当事務所では、交通事故案件に注力してきた弁護士が、医療分野に精通した弁護士や協力医と連携しながら一貫したサポートを行います。依頼者様の立場に寄り添い、必要な準備を整え、適正な等級認定を得られるよう尽力しています。後遺障害の認定は将来の生活に直結する重要な手続きですので、不安を感じた段階でぜひ早めにご相談ください。

〈交通事故案件を弁護士に依頼するメリット〉

▼保険会社対応を任せて精神的な負担を軽減できる

交通事故後は、怪我の治療やリハビリを続けながら、日常生活や仕事、家事にも復帰しなければならず、ただでさえ心身の負担が大きい状況です。そんな中で相手方保険会社から繰り返し事故状況を確認されることは、被害者にとって大きなストレスとなります。発言の一部が不利に扱われてしまうのではないかという不安や、何度も同じ説明をさせられることへの苛立ちを抱える方も少なくありません。

弁護士にご依頼いただければ、これらの対応を全て任せることができ、ご本人は治療と生活の回復に集中できます。精神的な負担が軽減されることは、身体の回復にもいい影響をもたらします。

▼適正な基準で損害賠償金を算定

保険会社が提示する損害賠償額は、自社独自の基準に基づいて計算されていることが多く、裁判所が用いる基準より低額であるケースが目立ちます。提示額をそのまま受け入れてしまえば、本来受け取れるはずの補償額を逃してしまう可能性が高いと言えます。

弁護士は、慰謝料・休業損害・逸失利益といった各項目を一つひとつ確認し、漏れや不足のないよう精査します。そのうえで、裁判所基準を踏まえた適正な金額を根拠として交渉を行うため、損害賠償金が増額される可能性が大いに高まります。依頼者様にとって納得感のある示談を実現できる点は、大きな安心材料となるでしょう。

▼治療に関するアドバイスも受けられる

交通事故後の治療は長期にわたることもあり、当初痛めていた部位以外に新たな痛みが出たり、一定期間経過後に症状が悪化したりするケースもあります。こうした症状を交通事故によるものとして認めてもらえるかどうかは、医学的な説明や事故との因果関係をどう示すかにかかっています。

しかし、被害者自身で相手方保険会社に説明するのは容易ではありません。弁護士に依頼することで、治療の進め方に関するアドバイスを受けながら、必要に応じて医師とも連携し、保険会社との交渉を適切に進めることが可能となります。治療費の支払い打ち切りを防ぎ、安心して通院を続けられる環境を整えられることも、弁護士に相談する大きなメリットといえるでしょう。

〈交通事故に関する弁護士からのアドバイス〉

▼治療費請求では因果関係が大きなポイントになります|安易に諦めないことが大切です

交通事故による治療費は原則として保険会社が支払いますが、医師の指示がない個室代や、一般的に必要とされる以上の治療が続いた場合には「事故との因果関係がない」と判断されることがあります。また、精神的ショックによって精神科に通院した場合でも、事故が原因と認められなければ治療費は支払われません。診断名が付いていても因果関係を立証できないと補償を受けられないケースもあるのです。

こうした場合でも、保険会社の判断をそのまま受け入れてしまわず「本当に支払われないのか」を確認することが大切です。事故と怪我とのつながりを意識し、必要に応じて診断書や通院記録を整えておくことで、補償を受けられる可能性が広がります。

▼弁護士のサポートで治療費請求の可能性が広がります

治療費を正当に請求するためには、受傷と事故との因果関係を適切に主張・立証し、治療の必要性や妥当性を示すことが欠かせません。しかし、保険会社は交渉のプロであり、被害者の方が個人で対応するのは非常に困難です。

その点、弁護士が介入すれば、医学的資料や判例をもとに因果関係を丁寧に整理し、保険会社に対して多角的な交渉が可能となります。また、損害賠償額の算定では保険会社基準よりも高い「弁護士基準」を用いることで、より適正な補償を受けられるチャンスも広がります。

当事務所では初回相談を無料で行っており、費用倒れのリスクがある場合には無理にご依頼を勧めることはありません。依頼者様のメリットを第一に考えていますので、安心してご相談ください。

〈弁護士からのメッセージ〉

交通事故に遭われた方は、怪我による生活の不自由に加え、保険会社とのやり取りを余儀なくされるなど、大きな負担を抱えていらっしゃいます。通院の頻度や期間、仕事を休んだ場合の補償、怪我が治らなかった場合の対応、そして保険会社の提示する金額が妥当なのかといったことを、十分な知識がないまま判断しなければならない状況に置かれる方も少なくありません。そのような不安や疑問を抱えたまま交渉を進めることは、心身ともに大きなストレスとなります。

当事務所は、こうした被害者の方々が少しでも安心して過ごせるよう、交通事故案件に関する知識と経験を活かしてサポートすることを大切にしています。保険会社との交渉を弁護士に任せることで、不安やストレスから解放されるだけでなく、治療中に抱える疑問や将来への不安にも適切にアドバイスしながら、示談成立までの道のりをしっかりと伴走いたします。

交通事故に関する悩みを一人で抱え込む必要はありません。当事務所は常に依頼者様の立場に寄り添い、よりよい解決に向けて全力を尽くします。初回相談は無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

所属弁護士

井本 敬善(いもと たかよし)

所属弁護士会
愛知県弁護士会(NO.45721)
弁護士登録年
2011年
学歴・経歴
関西大学文学部 / 関西大学大学院法務研究科

料金

相談料
0円
着手金
0円
報酬金
【後遺障害等級認定前の方】 ●保険金額提示前の受任の場合 回収金額の 11%(税込)+19万8,000円(税込) ●※保険会社から賠償額が提示された後の受任の場合 増額分の22%(税込) +19万8,000円(税込)となります。 ※認定申請若しくは異議申し立てで後遺障害等級が認定された場合には後遺障害等級認定報酬 11万円(税込)を別途頂きます。 ※事案によっては上記の料金では対応できない場合もあります。その場合においては、着手金、成功報酬は別途定めることとします。 ※物損のみの事案に関しましてはお受けできない可能性があります。 ※回収金額には、自賠責部分を含みます。 【後遺障害等級認定済みの方】 ●保険金額提示前の受任の場合 回収額の16.5%(税込) ●保険金額提示後の受任の場合 増額分の22%(税込) ※後遺障害等級認定済(ただし、傷害部分示談済は除く)又は死亡事案について、保険会社との増額交渉のみの事件が対象です。 ※回収額の16.5%(税込)、若しくは増額分の22%(税込)が19万8,000円(税込)に満たない場合は、最低成功報酬として19万8,000円(税込)を頂きます。 ※回収金額には、自賠責分を含みます。 ※別途諸経費2万2,000円(税込)がかかります。

アクセス

解決事例

事務所概要

事務所名

弁護士法人 ALG&Associates 名古屋法律事務所

代表

井本 敬善

所在地

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1丁目4-6 4F・10F 大樹生命名古屋ビル

アクセス

名古屋市営地下鉄「丸の内駅」徒歩2分

電話番号

050-5448-9112

受付時間

平日9:00~19:00、土日祝9:00~18:00

定休日

なし

備考

※平日夜間/土日祝日は予約受付のみ行っております

対応エリア

愛知県

最終更新日:2025年11月05日

弁護士法人 ALG&Associates 名古屋法律事務所へお問い合わせはこちら
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。