交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

初回相談無料
後払い可能 駐車場あり 女性弁護士在籍 完全個室 所長が女性 着手金0円プランあり 物損事故の相談可能 加害者の相談可能 治療中の相談可能 事故直後の相談可能
最終更新日:2025年11月14日

【国分寺駅徒歩3分】交通事故被害者の立場に寄り添い、納得のいく解決をサポートします

弁護士法人アルファ総合法律事務所 国分寺オフィスは、JR「国分寺駅」から徒歩3分の通いやすい立地にあります。初回相談は1時間まで無料、着手金は0円からご利用いただけます。報酬は回収額から精算する仕組みを採用しているため、経済的なご負担を心配される方も安心してご相談いただけます。受付時間は平日9時から20時まで、土曜日は17時まで対応しており、お仕事やご家庭の都合に合わせてご利用いただけます。

「交通事故に遭ったが、どう示談を進めればよいかわからない」「保険会社から提示された金額が妥当か判断できず、不安を感じている」「加害者が任意保険に加入していないと聞き、被害の救済方法が見えない」「過失相殺について説明を受けたが、仕組みが理解できない」「後遺障害が残ると言われたが、どのように賠償へつながるのか不安だ」このような悩みを抱える方は少なくありません。交通事故は加害者との交渉や刑事手続きの関与など、法律だけでなく保険や医療の知識も必要になる複雑な問題です。そのため、専門知識を持つ弁護士にご相談いただくことが重要です。

当事務所は「プラスアルファの満足」を理念に掲げ、依頼者様のためによりよい結果を追求してきました。後遺障害等級の申請や異議申立てのサポートも含め、依頼者様が適正な補償を受けられるよう尽力いたします。また、ご加入中の保険に弁護士費用特約が付帯している場合は、上限300万円まで保険会社が費用を負担しますので、費用面を気にせずご相談いただけます。

交通事故は突然起こり、心身ともに大きな負担を与えます。だからこそ「どこから手をつければいいのかわからない」という段階からでもご相談ください。当事務所は地域に根ざした法律事務所として、皆さまに寄り添い、安心できる解決へ導けるよう努めています。

〈弁護士法人アルファ総合法律事務所 国分寺オフィスの特徴〉

▼依頼者様に寄り添った対応|プラスアルファの満足を大切に

当事務所は、JR中央線・西武多摩湖線・西武国分寺線「国分寺駅」から徒歩3分という便利な立地にあります。9名の弁護士が連携しながら東京都・埼玉県を中心に幅広い地域からご相談を承っています。

当事務所では「より身近に、より迅速に、より充実したリーガルサービスへ」をモットーに、依頼者様と同じ目線に立ち、親身に向き合う姿勢を大切にしています。一つひとつのご相談に納得のいく解決策をご提案し、プラスアルファの満足を感じていただけるよう努めています。

▼裁判基準に基づいた賠償請求|示談から訴訟まで柔軟に対応

交通事故の被害に遭うと、身体的な負担だけでなく今後の生活への不安も大きくなります。しかし、保険会社が提示する賠償額は多くの場合、自賠責基準や任意保険基準といった低い基準に基づいて算定されており、十分な補償には至らないことが少なくありません。

当事務所にご依頼いただければ、より高い「裁判基準」で損害額を算定し、示談交渉や訴訟を通じて適正な補償を目指します。早期解決を望まれる方には示談を優先し、金額や過失割合に納得がいかない場合には訴訟も視野に入れるなど、依頼者様のご希望に沿った柔軟な対応を行っています。

▼初回相談は1時間無料|幅広い事故に対応

交通事故のご相談は初回1時間まで無料で承っております。被害直後の不安や今後の見通しを整理する第一歩として、ぜひお気軽にご利用ください。弁護士費用特約をご利用される場合は初回から相談料が発生しますが、その費用は保険会社が負担しますので、実質的なご負担はありません。

軽度の事故から後遺障害が関わる事案、さらには死亡事故まで、当事務所は多様なケースに対応してきました。経験をもとに依頼者様の状況に合わせたサポートを行い、安心して生活を取り戻せるよう力を尽くしています。

〈後遺障害認定で適正な補償を受けるために〉

▼診断書の内容精査から被害者請求・異議申立てまで一貫サポート

交通事故でケガを負い、治療を続けても痛みやしびれ、運動制限といった後遺症が残ってしまうケースは少なくありません。そのような場合には「後遺障害」として認定を受けることで、損害賠償に反映させることができます。後遺障害には1級から14級までの区分があり、等級の違いによって受け取れる賠償額は大きく変わります。つまり、適正な等級を得られるかどうかが、今後の生活に直結するのです。

ただし、この認定を行うのは医師ではなく、自賠責の審査機関です。診断書や検査結果、通院の記録などの書面をもとに判断されるため、提出資料の内容や充実度が結果を左右します。そこで当事務所では、事故直後の通院段階からサポートを行い、どのような検査や治療を受けるべきか、主治医にどう症状を伝えるべきかといった具体的な助言を差し上げています。さらに、診断書の作成時には必要な記載項目や表現について確認を行い、不十分な点がないかを丁寧にチェックします。必要に応じて弁護士としての意見書を添えることで、認定機関が症状を正しく理解できるよう後押ししています。

また、申請方法には相手方の保険会社を通じて行う「事前認定」と、被害者側が直接手続きを行う「被害者請求」があります。当事務所は、依頼者様に不利な資料が提出されるおそれのある事前認定ではなく、自ら資料を揃え有利な書面を添付できる被害者請求を原則としています。さらに、もし認定結果が「非該当」や低い等級にとどまった場合には、異議申立てを行い、追加の医学的資料や新たな検査結果を提出することで再審査を求めます。実際に異議申立てで等級が上がった事例もあり、諦めずに取り組むことが重要です。

後遺障害の認定は、単なる手続きではなく、将来の生活を左右する大切な手続きです。「この程度なら大丈夫」と自己判断してしまうと、本来受け取れるはずの補償を逃してしまう可能性もあります。少しでも不安を感じたら、早めに当事務所へご相談ください。

〈交通事故案件を弁護士に依頼するメリット〉

▼専門的な知識を踏まえた交渉で有利に進められる

交通事故による損害賠償は、慰謝料や治療費だけでなく、休業損害や将来の逸失利益など、多岐にわたる項目を正しく算定する必要があります。さらに、自賠責保険・任意保険・労災保険といった複数の制度が関わるため、被害者自身が十分に理解して対応するのは容易ではありません。

弁護士に相談すれば、こうした制度を正しく整理し、被害者の方に不利のない形で主張を組み立てることが可能です。保険会社から提示される金額は、説明が不十分で低めに抑えられている場合もあるため、弁護士が交渉に加わることで適正な水準へと近づけやすくなります。

▼治療段階からのアドバイスで補償につなげやすい

交通事故の損害賠償を受ける際には、通院の頻度や検査内容、診断書の記載が大きな影響を及ぼします。たとえ症状が続いていても、仕事が忙しいからと通院を控えてしまうと「もう治療は必要ない」と判断され、治療費や慰謝料の支払いが打ち切られるケースも少なくありません。

弁護士に相談すれば、事故直後から必要な検査や診断を受ける方法、主治医への症状の伝え方などについて具体的なアドバイスを得られます。その結果、後遺障害の認定や損害賠償の算定において有利に働く証拠を残すことができ、将来的な補償を確実なものにする助けとなります。

▼精神的負担を減らし、安心して回復に専念できる

交通事故に遭った直後は、突然の出来事に動揺しながらも、治療・通院・保険会社とのやり取りを同時に進めなければならず、心身ともに大きな負担となります。特に保険会社とのやり取りでは専門的な用語や複雑な手続きが多く、慣れない対応に疲弊してしまう方も少なくありません。

弁護士に依頼することで、こうした交渉や事務手続きを一任できるため、ご本人は安心して治療や生活の再建に集中することができます。また、弁護士が関与することで賠償額が増額されるケースも多く、精神面だけでなく経済的な面でも安心感が得られる点は大きなメリットといえるでしょう。

〈交通事故に関する弁護士からのアドバイス〉

▼保険会社提示の金額は低く見積もられていることが多い|弁護士による相場確認が安心につながります

交通事故の被害に遭った場合、治療費や慰謝料、休業損害などは加害者が加入する任意保険会社に請求できます。ただし、保険会社が示す示談金は「これで十分」と思わせる説明がなされる一方で、実際には相場よりも低く抑えられていることが少なくありません。特に慰謝料は大きく差が出やすく、本来受け取れるはずの補償額に届かないまま示談してしまうケースもあります。

そこで大切になるのが、弁護士に「裁判所基準(裁判基準)」で金額を算定してもらうことです。裁判例の積み重ねから導かれる基準を参考にすれば、保険会社の提示が妥当かどうかを客観的に判断できます。

交通事故直後からご相談いただければ、今後の請求の流れや見通しを明確にし、納得できる解決につなげることが可能です。「この金額で合意してよいのか不安」「相場を知りたい」という段階でも構いません。まずは弁護士にご相談いただき、適切な補償を受けるための第一歩を踏み出してください。

〈弁護士からのメッセージ〉

交通事故に遭われた方の中には、保険制度や過失割合、後遺障害の手続きなど、多くの疑問や不安を抱えながらご相談に来られる方が少なくありません。突然の事故で心身ともに負担を抱えたまま、複雑な仕組みに対応するのは大変なことです。

当事務所では、どのような疑問でも遠慮なくお話しいただけるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。「これを聞いてよいのだろうか」と思うような小さなことでも構いません。一つひとつの不安を整理し、納得感のある解決へとつなげていくことを大切にしています。

法律の知識や交渉の経験は弁護士に任せ、ご本人は治療や生活の回復に集中していただけるようにサポートするのが弁護士の役割です。交通事故の問題は、一人で抱え込む必要はありません。まずはお気軽にご相談ください。

所属弁護士

保坂 光彦(ほさか みつひこ)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.28240)
弁護士登録年
2000年
学歴・経歴
広島大学法学部 / 早稲田大学大学院会計研究科

豊村 聖子(とよむら せいこ)

所属弁護士会
東京弁護士会(NO.43728)
弁護士登録年
2010年
学歴・経歴
学習院大学法学部 / 明治大学法科大学院

野付 さくら(のつき さくら)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.40979)
弁護士登録年
2009年
学歴・経歴
明治大学法学部 / 駒澤大学法科大学院

中山 純子(なかやま じゅんこ)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.42412)
弁護士登録年
2010年
学歴・経歴
明治大学法科大学院

平野 正也(ひらの まさや)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.43294)
弁護士登録年
2010年
学歴・経歴
立教大学法学部 / 学習院大学法科大学院

五十嵐 佳弥子(いがらし かやこ)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.43837)
弁護士登録年
2011年
学歴・経歴
立教大学法学部 / 明治大学法科大学院

田村 裕輝(たむら ゆうき)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.46272)
弁護士登録年
2012年
学歴・経歴
東京大学法学部 / 一橋大学法科大学院

佐藤 菜々子(さとう ななこ)

所属弁護士会
埼玉弁護士会(NO.53732)
弁護士登録年
2016年
学歴・経歴
法政大学法学部 / 明治大学法科大学院

佐々木 貢(ささき みつぐ)

所属弁護士会
東京弁護士会(NO.66529)
弁護士登録年
2025年
学歴・経歴
東洋大学法学部 / 専修大学法科大学院

料金

相談料
初回1時間無料
着手金
0円~ ※弁護士特約利用の場合は負担無し ※相手方から支払いを受けた際に精算可(要ご相談) ※裁判、調停、異議申立て、ADR等に移行した場合は、別途費用を頂くことがあります。
報酬金
得られた経済的利益の額に応じて4.4%(税込)~17.6%(税込)

アクセス

解決事例

事務所概要

事務所名

弁護士法人アルファ総合法律事務所 国分寺オフィス

代表

豊村 聖子

所在地

〒185-0012 東京都国分寺市本町2-16-4 ラフィネ込山No.2 6階

アクセス

JR・西武鉄道「国分寺駅」徒歩3分

電話番号

050-5448-9787

受付時間

平日9:00〜20:00、土曜9:00〜17:00

定休日

日曜・祝日

備考

土曜・夜間の相談は所沢オフィスにて対応可(要ご相談)

対応エリア

東京都

埼玉県

千葉県

神奈川県

山梨県

最終更新日:2025年11月14日

弁護士法人アルファ総合法律事務所 国分寺オフィスへお問い合わせはこちら
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。