交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

初回相談無料
土日相談可能 19時以降面談可能 電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 LINE予約可能 着手金0円プランあり 物損事故の相談可能 治療中の相談可能 事故直後の相談可能
最終更新日:2025年11月05日

【六本木駅徒歩1分】突然の交通事故に、確かな経験と誠実な対応で寄り添います

湊第一法律事務所は、都営地下鉄「六本木駅」から徒歩1分という利便性の高い場所に位置しています。平日は9時から20時まで受付しており、事前にご予約いただければ夜間や土日祝日のご相談にも対応可能です。そのため、お忙しい方でもご都合に合わせてご利用いただけます。さらに、初回相談は無料で承っており、電話、WEB会議を用いた相談にも柔軟に対応しているため、全国どこからでも安心してご相談いただけます。

交通事故に遭うと、心身のダメージに加えて次のような不安を抱える方が少なくありません。「保険会社から提示された示談金額が妥当なのかわからない」「治療を続けたいのに費用の打ち切りを告げられた」「後遺障害の等級認定に納得できない」「仕事を休まざるを得ないが、休業補償を受けられるのか不安」こうした悩みは一人で抱えるとさらに負担が大きくなり、適切な補償を受けられないまま解決してしまうおそれもあります。

当事務所は、依頼者様の声に真摯に耳を傾け「納得できる解決」に向けたサポートを大切にしています。示談交渉や訴訟対応はもちろん、医療機関とのやり取りや後遺障害申請の手続きなども幅広くサポートします。法的な視点と実務的な経験を組み合わせることで、依頼者様が本来受けられるべき補償を取り戻すために尽力いたします。

交通事故は一瞬で日常を変えてしまう出来事ですが、その後の行動で未来は大きく変わります。当事務所は、被害者の方が安心して生活を取り戻せるよう、法的知識と経験を駆使して全力でサポートします。どうか一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

〈湊第一法律事務所の特徴〉

▼数多くの解決経験と一貫したサポート体制|依頼直後から弁護士が担当

当事務所には、被害者側の交通事故事件を専門的に取り扱う法律事務所で所長やパートナー弁護士として活動してきた弁護士が所属しています。これまで、交渉事件に加えて裁判案件や死亡事故、ご家族に大きな影響を及ぼす重度のけがなど、幅広い事案を扱ってきました。2025年6月時点で850件を超える事案に携わった実績があり、多様な状況に対応してきた経験を活かした助言と対応が可能です。

さらに、犯罪被害に関する公益的な支援活動を担ってきた弁護士も在籍しており、交通事故に限らず被害に遭われた方やご遺族の心情に寄り添った支援にも取り組んでいます。事務局任せにせず、弁護士が最初のご相談から解決まで直接関与する体制をとっているため、安心してお任せいただけます。

▼事故直後から迅速に寄り添う対応|全国どこからでもご相談ください

交通事故は、発生直後の対応次第で補償や解決の方向性が大きく変わってしまうことがあります。当事務所では、事故直後の段階から弁護士自身が対応し、依頼者様が不利にならないようサポートします。保険会社とのやり取りや通院・治療に関する不安など、早い段階でご相談いただくことで解決への道筋が見えやすくなります。

また、電話・メール・WEB会議を活用した相談も取り入れており、全国のどの地域からでもご依頼いただける環境を整えています。平日はもちろん、事前のご予約で夜間・土日祝日の対応も可能ですので、仕事や家庭のご事情で時間が限られている方でも無理なくご相談いただけます。

▼依頼者様に誠実に向き合うアドバイス|納得感のある解決を重視

交通事故に関する損害賠償額は、自賠責基準と裁判基準とで金額に大きな差があります。当事務所では、弁護士が介入する以上、原則として裁判基準を前提に交渉を進めます。ただし、金額だけを追い求めるのではなく、後遺障害の等級認定が適切に行われているか、必要な証拠が揃っているか、解決の方法として示談か裁判かのどちらが望ましいかを丁寧に見極めていきます。

その過程で、依頼者様にとって不利益が生じる可能性があると判断される場合には、無理に示談や裁判をすすめることはありません。あくまで依頼者様の立場に寄り添い、一緒に選択肢を整理しながら納得できる結論に至ることを大切にしています。交通事故の被害に遭われた方が、安心して新しい一歩を踏み出せるよう、現実的で実行可能なサポートをお届けいたします。

〈後遺障害の認定手続きも徹底サポート〉

▼事故直後から認定まで一貫して支援|適正な補償を実現するために

交通事故の被害に遭われた方の中には、治療が終わっても痛みやしびれ、可動域の制限などの症状が残ってしまうことがあります。これらは「後遺障害」として認定を受けることで、損害賠償に大きく反映されます。しかし、その認定を適正に受けるためには、医師による診断や検査結果の記録、診断書の書き方など細かな要素が結果を左右します。

当事務所では、事故直後の治療段階から弁護士が関与し、必要な検査や通院の進め方について助言を行います。主治医への症状の伝え方や診断書の依頼方法についても具体的にアドバイスを行い、必要に応じて弁護士意見書を添付するなど、適切な等級認定につながるよう尽力します。

また、自賠責保険が下した等級認定に納得できない場合には、異議申立てや訴訟を通じて見直しを求めることも可能です。これまでに死亡事故、高次脳機能障害、骨折、靭帯損傷、むち打ちといった多様な事案に対応してきた経験をもとに、依頼者様の立場に寄り添って適切な手続きを選択していきます。

後遺障害の認定は、将来の補償額や生活再建に直結する極めて重要な手続きです。ご自身の判断だけで進めてしまうと、本来受けられるはずの補償を逃してしまうおそれもあります。少しでも不安を感じたら、どうぞ早めに当事務所へご相談ください。後遺障害認定の手続きから示談交渉・裁判まで、一貫して徹底的にサポートいたします。

〈交通事故案件を弁護士に依頼するメリット〉

▼保険会社対応を一任できる|全国どこからでも依頼可能

交通事故の後には、相手方の保険会社とのやり取りや、複雑な手続きが必ず発生します。被害者ご自身が直接対応すると、精神的な負担が増すだけでなく、不利な条件で合意してしまう危険もあります。

当事務所にご依頼いただければ、弁護士が代理人として交渉や手続きを全て担いますので、依頼者様は治療や生活の再建に専念できます。全国からのご相談にも対応しておりますので、場所に関わらず安心してご相談ください。

▼裁判基準を前提とした賠償額の獲得|提示額との差を見極め

保険会社が提示する賠償額は、自賠責基準や任意保険基準によることが多く、被害者にとって十分ではないケースが少なくありません。弁護士が介入することで、裁判基準をもとに適正な賠償額を算定し、交渉を進めることが可能となります。その結果、保険会社提示額との差額を正しく主張でき、より納得感のある解決につながります。

▼治療中から的確なアドバイス|後遺障害認定の見落としを防ぐ

交通事故で残る後遺症は、将来の補償額に大きく影響します。自賠責保険の後遺障害認定は書面審査が基本であり、診断書の内容に不足があると本来認められるべき等級を得られないおそれがあります。

当事務所では、治療中の段階から通院の記録や診断書の記載内容を確認し、必要に応じて修正や補足を依頼するサポートを行います。早い段階から弁護士が関与することで、後遺障害認定の見落としを防ぎ、適正な補償を受けるための準備を整えることができます。

〈交通事故に関する弁護士からのアドバイス〉

▼故人やご家族の思いをそのままにせず、弁護士へ伝えてください

交通事故の賠償金を正しく受け取るには、事故状況の整理や過失割合の検討、故人の生活実態や収入に基づく逸失利益の算出、ご家族の関係性を踏まえた慰謝料の主張など、丁寧な立証が欠かせません。

当事務所は、ご遺族から故人の人生や思いを丁寧にお伺いし、それを法的な言葉に変えて誠実に主張します。大切な方を亡くし、心身ともに大きな負担を抱える中で、法律上の手続きを一人で抱え込む必要はありません。生活を立て直すことを最優先にし、手続きや交渉はどうぞ弁護士に任せてください。

▼示談に応じる前に「その金額が適正か」を必ず確認しましょう

賠償金は算定基準によって金額が大きく変わります。国が定める最低限の補償である自賠責基準と、裁判実務で使われる裁判基準(弁護士基準)では、通常裁判基準の方が高額になります。にもかかわらず、保険会社からは自賠責基準に基づいた低い金額が提示されるケースも少なくありません。

当事務所では、裁判基準を前提に正しい金額を算定し、保険会社と交渉します。一度示談してしまうと原則として覆すことはできませんので、合意する前に弁護士のサポートを受けることが大切です。まずは提示額が本当に適正かどうか、一緒に確認してみませんか。初回相談は無料ですので、安心してご相談ください。

〈弁護士からのメッセージ〉

当事務所には、法的なトラブルに直面し「誰に相談すればいいのかわからない」と不安を抱えて来所される方が多くいらっしゃいます。突然の出来事に戸惑い、孤独を感じてしまうお気持ちは当然のことです。当事務所は、まずその声にしっかりと耳を傾けることを大切にしています。

ご相談を受ける際には、状況を一つずつ整理しながら、依頼者様と一緒に解決策を考えていきます。「これは法律問題なのだろうか?」と迷われるようなことでも構いません。安心してお話しいただけるよう、事務所全体で相談しやすい雰囲気づくりに努めています。

当事務所は、皆さまが安心して新しい一歩を踏み出せる場でありたいと考えています。どんなに小さな疑問や不安でも、まずはお気軽にご相談ください。

所属弁護士

佐藤 駿介(さとう しゅんすけ)

所属弁護士会
第二東京弁護士会(NO.57647)
弁護士登録年
2018年
学歴・経歴
早稲田大学法学部 / 慶應義塾大学大学院法務研究科

國田 修平(くにた しゅうへい)

所属弁護士会
第二東京弁護士会(NO.57170)
弁護士登録年
2018年
学歴・経歴
明治大学法学部 / 慶應義塾大学大学院法務研究科

嶋村 昂彦(しまむら あきひこ)

所属弁護士会
第二東京弁護士会(NO.57556)
弁護士登録年
2018年
学歴・経歴
早稲田大学法学部 / 慶應義塾大学大学院法務研究科

岩﨑 遼(いわさき りょう)

所属弁護士会
第二東京弁護士会(NO.58250)
弁護士登録年
2018年
学歴・経歴
慶應義塾大学理工学部 / 京都大学法科大学院

井場 俊博(いば としひろ)

所属弁護士会
第二東京弁護士会(NO. 56264)
弁護士登録年
2017年
学歴・経歴
慶應義塾大学法学部 / 慶應義塾大学大学院法務研究科

料金

相談料
無料
着手金
●弁護士費用特約にご加入されている場合 (実質)自己負担なし ●弁護士費用特約にご加入されていない場合 0円 ※事案の難易度によって発生することもございます。
報酬金
●弁護士費用特約にご加入されている場合 (実質)自己負担なし ●弁護士費用特約にご加入されていない場合 獲得額の11%(税込)+19万8,000円(税込) ※獲得額とは、ご依頼後に弁護士が介入した上で、獲得した内払金、示談金、自賠責保険金等を指します。 ※裁判、調停、ADR等に発展した場合、別途費用+5.5%(税込)が発生します。 ※異議申立や紛争処理申請を行った場合、1回当たりの手続きで5万5,000円(税込)が別途発生します。

アクセス

解決事例

事務所概要

事務所名

湊第一法律事務所

代表

佐藤 駿介

所在地

〒106-0032 東京都港区六本木4丁目8番7号 六本木三河台ビル6階

アクセス

都営地下鉄「六本木駅」徒歩1分

電話番号

050-5448-9135

受付時間

平日9:00〜20:00

定休日

土曜・日曜・祝日

備考

夜間・土日祝相談対応可(要予約)

対応エリア

東京都

最終更新日:2025年11月05日

湊第一法律事務所へお問い合わせはこちら
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。