交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

朝日新聞社運営「交通事故の羅針盤」
交通事故トラブルに強い弁護士が見つかる

弁護士検索サービス!

弁護士検索サービス!

エリアから
簡単検索
無料相談OK
事務所も
朝日新聞社運営で
安心
エリアから簡単検索
無料相談OK事務所も
朝日新聞社運営で安心
svs/hero.hero.header.alt
朝日新聞社運営「交通事故の羅針盤」
交通事故トラブルに強い弁護士が見つかる

弁護士検索サービス!

弁護士検索サービス!

エリアから
簡単検索
無料相談OK
事務所も
朝日新聞社運営で
安心
エリアから簡単検索
無料相談OK事務所も
朝日新聞社運営で安心
svs/hero.hero.header.alt

東京都の示談交渉に強い弁護士事務所一覧

東京都の示談交渉に強い弁護士事務所一覧です。各地域で問題別に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。交通事故トラブルにお悩みの方、補償や過失割合に納得いかない方は一度近隣の弁護士事務所に相談してみましょう。

東京都にある交通事故トラブルの相談が可能な弁護士事務所

【淡路町駅徒歩1分】法律と医療の知見を活かし、交通事故被害者の方に寄り添います
初回相談無料 初回相談無料
土日相談可能 夜間対応可能 19時以降面談可能 後払い可能 分割払い可能 電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 LINE予約可能 着手金0円プランあり 物損事故の相談可能 治療中の相談可能 事故直後の相談可能

石井・竹口法律事務所は、東京メトロ「淡路町駅」から徒歩1分・都営新宿線「小川町駅」から徒歩1分、JR「神田駅」からも徒歩4分のアクセスしやすい場所にあります。初回相談は1時間まで無料で承っ ...続きを読む

【京橋駅徒歩2分】重傷事故に強く解決実績2,500件以上│来所不要で交通事故専門の弁護士が親身にサポート
全国対応 全国対応 何回でも相談無料 何回でも相談無料 初回相談無料 初回相談無料
電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 職歴20年以上 LINE予約可能 着手金0円プランあり 治療中の相談可能 事故直後の相談可能 19時以降面談可能 後払い可能 完全個室

弁護士法人 法律事務所リンクス 東京オフィスは、東京メトロ「京橋駅」から徒歩2分の位置にある法律事務所です。JR「東京駅」や東京メトロ「日本橋駅」、都営地下鉄「宝町駅」からも近く、非常に好 ...続きを読む

【赤坂見附駅徒歩2分】年間示談件数1,600件以上│交通事故チームが対応し、納得のいく賠償金の獲得を目指します
初回相談無料 初回相談無料
土日相談可能 後払い可能 電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 女性弁護士在籍 所長が女性 在籍数10名以上 LINE予約可能 着手金0円プランあり 治療中の相談可能 事故直後の相談可能

法律事務所リーガルスマート 東京事務所は、東京メトロ「赤坂見附駅」より徒歩2分の場所にある法律事務所です。ご相談を毎日24時間受け付けており、初回相談無料にも対応しています。交通事故トラブ ...続きを読む

東京都所在・対応可の弁護士事務所

東京都で示談交渉を弁護士に相談する

東京都は人口約1,400万人を抱える、世界有数の大都市です。鉄道・道路網が複雑に張り巡らされ、膨大な人々と車両が常に行き交うこの都市では、交通事故のリスクが常に身近に存在します。

警視庁の統計によると、2023年に東京都で発生した交通事故の件数は31,385件。これは全国で最も多い数字であり、1日あたり約86件と約17分に1件のペースで誰かが怪我を負う事故が起きている計算になります。

もしあなたが、あるいはあなたの大切なご家族が交通事故の被害に遭ってしまったら、何をすべきでしょうか。突然の出来事に動揺し、加害者側の保険会社の言う通りに示談を進めてしまうと、本来受け取れるはずの賠償金よりも大幅に低い金額で合意させられてしまう危険性があります。事故直後の正しい対応や、賠償金の計算方法など確認しなければならない内容は多岐に渡るため、一度弁護士に相談してみるのがおすすめです。

また東京都には交通事故を扱う弁護士事務所のほか、各種相談窓口が複数ありますので、手続きの進め方を知るために、どのような相談先があるのか調べておくと良いでしょう。

東京都で交通事故にあったら

交通事故は突発的なアクシデントです。突然の事態に混乱してしまいますが、まずは落ち着いて行動しましょう。事故直後の冷静な対応が、その後の正当な補償を受けるための土台となります。

  • 負傷者の救護と安全確保
    まずは自身の安全を確保し、負傷者がいれば119番へ。二次被害を防ぐため車両を安全な場所へ移動させます。

  • 警察への通報(110番)
    どんなに小さな事故でも必ず警察に届け出ます。これがなければ、保険請求に必要な「交通事故証明書」が発行されません。

  • 加害者の情報確認
    相手車両の登録ナンバー、氏名・住所・連絡先、免許証、保険会社名・証明書番号などを記録します。スマートフォンのカメラで撮影するのが確実です。

  • 病院での受診
    少しでも身体に外傷や違和感がある場合は、必ず病院を受診し診断書をもらってください。事故と怪我の因果関係を証明する重要な証拠となります。その場では軽傷だと思っても、あとで意外とケガが重かったという例もあります。 速やかに医師の診断等を受けましょう。

  • 保険会社への連絡と弁護士への相談
    ご自身が加入されている保険会社へ連絡を入れ、できるだけ早い段階で弁護士に相談しましょう。加害者側の保険会社から連絡が来る前に相談するのが理想です。

交通事故で請求できる損害賠償

交通事故で請求できる損害賠償には以下のようなものがあります。

  • 治療関係費
    治療費、通院交通費、入院費など。

  • 休業損害
    事故の怪我が原因で仕事を休んだことによる減収分。

  • 逸失利益
    後遺障害や死亡により、将来得られるはずだった収入。

  • 慰謝料
    事故による精神的・肉体的苦痛への補償。「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」などがあります。

慰謝料の種類

慰謝料とは、他人の行為によって被った精神的・肉体的な苦痛といった非財産的損害を金銭で補償するものです(民法第710条)。その金額は法律で明確に定められておらず、裁判官の判断に委ねられる部分が大きいのが特徴です。交通事故の分野では、こうした性質上、早い段階から実務上の算定基準が整えられ、一定の目安額が示されるようになりました。慰謝料には主に、事故による通院・入院期間に応じた「入通院慰謝料」、後遺障害等級に応じた「後遺障害慰謝料」、被害者が亡くなった場合の「死亡慰謝料」の3種類があります。

慰謝料「3つの基準」

慰謝料の計算には3つの異なる基準があり、どの基準を使うかで金額が2倍以上変わることもあります。 自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準は、それぞれ作成された目的が異なっており、自賠責基準は交通事故被害者に最低限の補償をするという公益的な目的から政府が考えて作成している基準です。任意保険基準は、各損害保険会社が、会社の経営や社会的な役割など様々な事情を踏まえて、被害者に賠償するのに適切な金額はどの程度かと言う観点から基準を設けています。
弁護士基準は、過去の裁判例などを踏まえて、適切な賠償の水準を検討し妥当な紛争解決を図ることを目的に設けられた基準です。
このように、各基準は作られた目的が異なり、それぞれがその目的を果たすために必要な役割を果たしています。

名称

内容

金額

自賠責基準

国が定める最低限の補償

最も低額になる可能性

任意保険基準

加害者側の保険会社が使う独自の基準

中程度

弁護士基準(裁判基準)

過去の判例に基づく法的に正当な基準

最も高い

保険会社は、被害者本人には「任意保険基準」で計算した金額を提示します。しかし、弁護士が代理人として交渉することで、最も高額な「弁護士基準」での請求が可能となり、賠償金の大幅な増額が期待できます。

東京都で交通事故に関する必要書類を取得する

東京都では交通事故の証明や、示談交渉に必要な証拠書類を以下の場所で取得することができます。

書類名

取得場所

主な用途

交通事故証明書

自動車安全運転センター(品川区)

保険金請求の必須書類。事故発生の事実を証明することができる。

実況見分調書・供述調書

東京地方検察庁(千代田区)

事故状況に争いがある場合に、客観的な証拠として機能する。

東京都の交通事故に関する相談窓口

東京都で交通事故の相談をするにはさまざまな窓口があります。交通事故に対応している弁護士事務所へ相談するほか、弁護士会や法テラス、警察や検察庁の窓口などを利用することも可能です。弁護士事務所によって初回相談を無料としているケースがあり、夜間や休日の相談に応じている事務所もあります。

弁護士会の相談は無料相談会のようなイベントを除いては基本的には相談料金がかかります。利用の際はウェブサイトで確認して、事前に問い合わせをしてから利用するのがおすすめです。また法テラスでは、経済的な理由で弁護士などに相談することが難しい人に無料法律相談を実施しています。収入と資産が一定の基準以下など要件がありますので、詳細はウェブサイトで確認してみましょう。

東京都の弁護士会の相談窓口

2025年8月現在、東京都内には東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会の3つの弁護士会があり、3弁護士会を合わせると22,000人を超える弁護士が会員として登録しています。3つの弁護士会は共同で東京都内に法律相談センターを多数設けているので、利用してみるのもよいでしょう。

名称

所在地

連絡先

新宿総合法律相談センター

東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア8階

03-6205-9531

霞が関法律相談センター

東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館3階

03-3581-1511

蒲田法律相談センター

東京都大田区西蒲田7-48-3 大越ビル6階

03-5714-0081

錦糸町法律相談センター

東京都墨田区江東橋2-11-5 河口ビル7階

03-5625-7336

池袋法律相談センター

東京都豊島区池袋2-40-12 西池袋第一生命ビルディング1階

03-5979-2855

池袋デパート相談(東武)

東京都豊島区西池袋1-1-25 池袋東武百貨店プラザ館6階「お客様相談室」

03-5951-5426

池袋デパート相談(西武)

東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店7階 「行政・法律・くらしの相談コーナー」

03-5949-3188

四谷法律相談センター

東京都新宿区左門町2-6 ワコービル8階

03-5312-2818

渋谷法律相談センター

東京都渋谷区神南1-22-8 渋谷東日本ビル5階

03-5428-5587

八王子法律相談センター

東京都八王子市明神町4-2-10 京王八王子駅前ビル8階

042-645-4540

立川法律相談センター

東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館2階

042-548-7790

町田法律相談センター

東京都町田市森野1-13-3 竹内ビル6階

042-732-3904

小笠原法律相談センター

東京都小笠原村父島字奥村・母島字元地

03-3595-8575

大島法律相談センター

東京都大島町元町1-1-14

03-3595-8575

三宅島法律相談センター

東京都三宅島三宅村阿古497

03-3595-8575

東京都にある法テラス

経済的にお困りの方は法テラスを活用するのもよいでしょう。東京都にも複数の法テラスがあります。法テラスでの法律相談の利用には収入等の条件がありますのでご留意ください。

名称

所在地

連絡先

法テラス東京

東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13階

0570-078301

法テラス上野

東京都台東区上野2-7-13 THE PARK(旧ヒューリック・損保ジャパン上野共同ビル)6階

0570-078304

法テラス多摩

東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5階

0570-078305

法テラス八王子

東京都八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4階

0570-078307

東京都の公益財団法人 日弁連交通事故相談センターの相談所

日弁連交通事故相談センターでは、全国154 か所(2025年8月現在)の相談所において、弁護士による電話及び面接での相談や、示談のあっ旋・審査手続きを無料で行っています。そのほか、自動車事故による高次脳機能障害の疑いのある方についての、弁護士による30 分程度の電話相談及び面接相談も無料で行っています。お近くの相談所に連絡してみるとよいでしょう。

名称

所在地

連絡先

本部(東京)相談所

千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14F

03-3581-4724

霞が関 相談所

千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館3階

03-3581-1782

新宿 相談所

新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア8F

03-6205-9531

立川 相談所

立川市緑町7-1 立飛ビル8号館2階 弁護士会立川法律相談センター内

042-548-7790

八王子市役所 相談所

八王子市子安町4丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子4階 八王子駅南口総合事務所内

042-620-1164

立川市役所 相談所

立川市泉町1156-9 立川市役所内

042-528-4319

武蔵野市役所 相談所

武蔵野市緑町2-2-28 武蔵野市役所内

0422-60-1921

三鷹市役所 相談所

三鷹市野崎1-1-1 三鷹市役所内

0422-44-6600

青梅市役所 相談所

青梅市東青梅1-11-1 青梅市役所内

0428-22-1111

府中市役所 相談所

府中市宮西町2-24 府中市役所内

042-366-1711

昭島市役所 相談所

昭島市田中町1-17-1 昭島市役所内

042-544-5122

調布市役所 相談所

調布市小島町2-35-1 調布市役所内

042-481-7032

町田市役所 相談所

町田市森野2-2-22 町田市役所内

042-724-2102

小金井市役所 相談所

小金井市本町6-6-3 小金井市役所内

042-387-9818

小平市役所 相談所

小平市小川町2-1333 小平市役所内

042-346-9508

日野市役所 相談所

日野市神明1-12-1 日野市役所内

042-514-8094

東村山市役所 相談所

東村山市本町1-2-3 東村山市役所内

042-393-5111

国分寺市役所 相談所

国分寺市泉町2-2-18 国分寺市役所内

042-312-8713

国立市役所 相談所

国立市富士見台2-47-1 国立市役所内

042-576-2111

福生市役所 相談所

福生市本町5 福生市役所内

042-551-1529

狛江市役所 相談所

狛江市和泉本町1-1-5 狛江市役所内

03-3430-1111

東大和市役所 相談所

東大和市中央3-930 東大和市役所内

042-563-2111

東久留米市役所 相談所

東久留米市本町3-3-1 東久留米市役所内

042-470-7738

武蔵村山市役所 相談所

武蔵村山市本町1-1-1 武蔵村山市役所内

042-565-1111

多摩市役所 相談所

多摩市関戸6-12-1 多摩市役所内

042-338-6806

稲城市役所 相談所

稲城市東長沼2111 稲城市役所内

042-378-2286

羽村市役所 相談所

羽村市緑ヶ丘5-2-1 羽村市役所内

042-555-1111

あきる野市役所 相談所

あきる野市二宮350 あきる野市役所内

042-558-1216

西東京市役所 相談所

西東京市南町5-6-13 西東京(田無)市役所田無庁舎内

042-460-9805

清瀬市役所 相談所

清瀬市元町1-2-11 アミュービル5階

042-497-1803

東京都で警察に交通事故の相談をする

警察では被害相談窓口を設けており、交通事故被害に遭われた方ご本人からだけでなく、ご家族や友人の方からさまざまな相談に応じています。また、警察署に直接相談することもできます。

名称

所在地

連絡先

警視庁 犯罪被害者ホットライン

東京都千代田区霞が関2丁目1番1号

03-3597-7830

検察庁 被害者支援員制度 被害者ホットライン

検察庁は「被害者支援員制度」として、被害者や家族からの様々な相談対応、法廷への案内や付き添い、各種手続きに携わる支援員を東京都に配置しています。また専用電話として「被害者ホットライン」を全国の地方検察庁等に設けており、電話だけでなく、ファックスでの利用も可能となっています。夜間や休日の場合でも受け付けています。

名称

連絡先

東京地方検察庁

03-3592-7611 (Tel)
03-3592-7614 (Fax)

立川支部

042-548-5766 (Tel)
042-548-5767 (Fax)

公益社団法人 全国被害者支援ネットワーク

全国被害者支援ネットワークは、全国で48の加盟団体を抱え、犯罪被害者と被害者家族・遺族への支援を提供し、犯罪被害者の尊厳や権利が守られる社会の実現のために活動する団体です。

名称

所在地

連絡先

公益社団法人 被害者支援都民センター

東京都千代田区三番町1-5 石油健保ビル2F

03-3222-9050
042-506-1042(多摩)

東京都内の市区町村の相談窓口

東京都内の市区町村のなかには、独自に交通事故相談窓口を設置して、市民からの相談に対応しています。 三鷹市・府中市・多摩市・町田市・日野市などでは市役所に、墨田区・葛飾区などでは区役所に交通事故専門の相談窓口があります。

名称

住所

連絡先

三鷹市交通事故相談

東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 三鷹市役所本庁舎2階

0422-44-6600

府中市交通事故相談

東京都府中市宮西町2丁目24番地 府中市役所市民相談室

042-366-1711

多摩市交通事故相談

東京都多摩市関戸6-12-1 多摩市役所1階 市民相談室

042-338-6806

町田市交通事故に関する相談

東京都町田市森野2-2-22 町田市役所市庁舎1階 市民相談室

042-724-2102

日野市交通事故相談

東京都日野市神明1の12の1 日野市役所1階 市民相談窓口

042-514-8094

墨田区交通事故相談所

東京都墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所内

03-3625-7451

葛飾区交通事故相談

東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 区民相談室

03-3695-1111

独立行政法人 自動車事故対策機構(ナスバ)

自動車事故対策機構(ナスバ)は、自動車事故の防止と、事故被害者への支援を一体的に行う国土交通省所管の独立行政法人です。交通事故被害者のお困りごと(法律、金銭、介護など)に応じて地方公共団体や各種相談機関、損害保険及び紛争処理等の相談窓口を案内しています。

名称

所在地

連絡先

東京主管支所

墨田区錦糸1-2-1アルカセントラルビル8階

03-3621-9941
【適性診断予約専用】03-6859-0707
【FAX番号】03-3621-9944

東京都の交通事故に関する統計データ

東京都の交通事故発生件数・死傷者数等

東京都では近年、交通事故発生件数・死傷者数ともに増加傾向にあります。2019年には発生件数が30,467件、死傷者数が34,910で、2020年は減少しました。近年では2022年に発生件数30,170件・死傷者数33,561件、2023年は発生件数31,385件・死傷者数35,006件と推移しており、交通事故発生件数は過去5年間で1日あたり約83.5件から約86件とまで増加しました。

交通事故発生件数

交通事故死傷者数

2019年

30,467件

34,910人

2020年

25,642件

29,043人

2021年

27,598件

30,969人

2022年

30,170件

33,561人

2023年

31,385件

35,006人

東京都の人口10万人あたりの交通事故死者数

東京都における人口10万人あたりの交通事故死者数(2023年)は0.97人で、全国第47位と最も少ない数字となっています。

順位

都道府県名

人口10万人あたり死者数

1位

徳島県

3.98人

2位

三重県

3.79人

3位

青森県

3.74人

46位

神奈川県

1.25人

47位

東京都

0.97人

また、高齢者(65歳以上)の死者数は47人で、全年齢の約34.6%を占めています。高齢者の人口10万人当たりの交通事故死者数は1.47人で、全国47位と最も少ない数字でした。

東京都で交通事故の多い市区町村

東京都における交通事故の多い市区町村は、2024年データでは世田谷区が1,808件と最も多い件数になりました。

順位

市区町村名

交通事故発生件数

1位

世田谷区

1,808件

2位

足立区

1,715件

3位

大田区

1,506件

4位

八王子市

1,385件

5位

江戸川区

1,316件

東京で交通事故の多い交差点

一般社団法人日本損害保険協会によると、東京都の全交通事故(31,385件)に占める交差点事故(15,746件)の割合は50.2%でした(2023年)。交通事故の多い交差点は以下のとおりです。

交差点名

交通事故発生件数

池袋六ツ又交差点

19件

神宮前交差点

14件

赤羽橋交差点

14件

駒留陸橋交差点

13件

上野広小路交差点

13件

大関横丁交差点

13件

東京都で交通事故対応が得意な弁護士をお探しの方へ

交通事故トラブルを弁護士に依頼するメリット

交通事故の被害に遭った際、加害者側の保険会社との交渉は必須となりますが、多くの被害者の方は「保険会社が提示するなら、それが正当な金額だろう」と考えてしまいがちです。しかし、それは大きな誤解です。弁護士に依頼することで、被害者の権利はより強く、広く守られます。

1. 交通事故慰謝料の増額が期待できる
慰謝料の計算には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つがあり、弁護士基準が最も高額になる可能性があります。弁護士が介入し、法的に正当な基準で交渉・請求することで、損害賠償全体での最終的な受取額が数百万円単位で増額されるケースも珍しくありません。

2. 保険会社との交渉や手続きをすべて一任できる
加害者側の保険会社の担当者は、交渉のプロです。被害者本人が、心身ともに辛い状況で対等に交渉するのは、非常に大きな精神的ストレスとなります。弁護士に依頼すれば、この煩雑でストレスの大きい交渉の窓口をすべて担ってもらえ、被害者は安心して治療等に専念できます。

3. 「後遺障害等級認定」をスムーズに進められる
怪我が完治せず、後遺症が残ってしまった場合、「後遺障害」として等級認定を受けることで、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益を請求できます。この等級認定は、提出する医学的資料が極めて重要です。交通事故に強い弁護士は、適切な等級を得るために必要な検査や医師の診断書について熟知しており、申請手続きから納得できない結果が出た場合の異議申立てまで、全面的にサポートします。

4. 不利な過失割合を覆せる可能性がある
被害者側にも事故発生の不注意があったとされる場合、その過失割合に応じて賠償金が減額されます。保険会社は、自身の支出を抑えるために、被害者側に不利な過失割合を提示してくることが多くあります。弁護士は、事故状況を客観的な証拠(実況見分調書など)と過去の判例に基づいて法的に分析し、相手方に反論することで、より妥当な過失割合に修正できる可能性があります。

交通事故を弁護士に相談した際の費用の目安

弁護士への依頼をためらう最大の理由が「費用」ですが、一般的な料金体系では交通事故の場合、初回無料としている法律事務所がほとんどです。(通常は30分5,000円から1万円程度)。近年では、交通事故案件では着手金無料の事務所も増えています。

解決により得られた経済的利益(賠償金の増額分など)の中から支払う成功報酬は、獲得金額の10%か20% + 20万円前後が一般的な相場です。賠償金が増額しなければ、報酬が発生しないことがほとんどです。

加入している自動車保険に「弁護士費用特約」が付帯しているかは、必ず確認してみましょう。弁護士への相談・依頼費用を保険会社が代わりに支払ってくれる制度で、多くの場合、上限300万円までカバーされます。日本の交通事故案件のほとんどは、この範囲内に費用が収まるため、被害者は実質0円で弁護士に依頼し、賠償金の増額というメリットだけを享受することができます。この特約を利用しても、翌年の保険料が上がるなどということはありませんので、まずはご自身の保険証券を確認してみてください。

交通事故に強い弁護士の選び方

弁護士なら誰でも良いわけではありません。交通事故問題は、医療と法律が複雑に絡み合う専門的な分野です。以下の4つのポイントを参考に、信頼できる弁護士を選びましょう。

1. 交通事故分野での実績・経験が豊富か
Webサイトなどで「交通事故の解決実績〇〇件以上」や「後遺障害等級認定のサポート実績」などを具体的に公表しているか確認しましょう。交通事故を専門分野として掲げている弁護士が望ましいです。

2. 医学的な知識を持っているか
後遺障害等級認定の交渉では、カルテやMRIなどの画像資料を読み解き、医学的な観点から主張を組み立てる能力が求められます。相談の際に、ご自身の怪我の状況について専門的な質問をしてみて、的確な回答が得られるかどうかも判断基準になります。

3. 料金体系が明確でわかりやすいか
相談時に、費用について曖昧な説明をすることなく、書面などで明確に提示してくれる弁護士を選びましょう。特に、成功報酬の計算方法や、弁護士費用特約が使えるかどうかについて、丁寧に説明してくれるかは重要なポイントです。

4. 親身に話を聞き、コミュニケーションが取りやすいか
交通事故の解決には、数ヶ月から1年以上かかることもあります。長期にわたって二人三脚で進めていくパートナーとして、あなたの話に真摯に耳を傾け、専門用語をかみ砕いて分かりやすく説明してくれるなど、コミュニケーションの取りやすさ、相性も非常に大切です。無料相談の場を活用し、信頼できると感じる弁護士を見つけてください。

交通事故の被害者が心身の回復に専念しながら、法的に正当な賠償金を受け取るためには、専門家である弁護士のサポートが不可欠です。ご自身の自動車保険に「弁護士費用特約」が付いていれば、原則無料で弁護士に依頼が可能です。まずは、特約の有無を確認してみてください。 保険会社から提示された示談内容に安易に合意してしまう前に、交通事故問題の経験が豊富な弁護士の無料相談を活用し、今後の見通しや賠償金の適正額について専門家の意見を聞いてみるとよいでしょう。

朝日新聞社運営の交通事故の羅針盤で交通事故トラブルに強い弁護士を今すぐ検索
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら