交通事故トラブルに強い弁護士を探す

交通事故問題の解決をサポート
交通事故に強い弁護士が見つかるポータルサイト

朝日新聞社運営「交通事故の羅針盤」
交通事故トラブルに強い弁護士が見つかる

弁護士検索サービス!

弁護士検索サービス!

エリアから
簡単検索
無料相談OK
事務所も
朝日新聞社運営で
安心
エリアから簡単検索
無料相談OK事務所も
朝日新聞社運営で安心
svs/hero.hero.header.alt
朝日新聞社運営「交通事故の羅針盤」
交通事故トラブルに強い弁護士が見つかる

弁護士検索サービス!

弁護士検索サービス!

エリアから
簡単検索
無料相談OK
事務所も
朝日新聞社運営で
安心
エリアから簡単検索
無料相談OK事務所も
朝日新聞社運営で安心
svs/hero.hero.header.alt

神奈川県の自動車事故に強い弁護士事務所一覧

神奈川県の自動車事故に強い弁護士事務所一覧です。各地域で問題別に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。交通事故トラブルにお悩みの方、補償や過失割合に納得いかない方は一度近隣の弁護士事務所に相談してみましょう。

神奈川県対応可・全国オンライン対応可で交通事故トラブルの相談が可能な弁護士事務所

【京橋駅徒歩2分】重傷事故に強く解決実績2,500件以上│来所不要で交通事故専門の弁護士が親身にサポート
全国対応 全国対応 何回でも相談無料 何回でも相談無料 初回相談無料 初回相談無料
電話相談可能 WEB・オンライン相談可能 職歴20年以上 LINE予約可能 着手金0円プランあり 治療中の相談可能 事故直後の相談可能 19時以降面談可能 後払い可能 完全個室

弁護士法人 法律事務所リンクス 東京オフィスは、東京メトロ「京橋駅」から徒歩2分の位置にある法律事務所です。JR「東京駅」や東京メトロ「日本橋駅」、都営地下鉄「宝町駅」からも近く、非常に好 ...続きを読む

神奈川県所在・対応可の弁護士事務所

神奈川県で自動車事故を弁護士に相談する

人口約920万人を擁する神奈川県。活気に満ちた大都市圏ですが、車の往来も多く、この活発な交通量こそが交通事故リスクを常に身近なものにしています。

警察の統計によると、2023年に神奈川県で発生した交通事故の件数は21,870件。これは全国4位の数字であり、1日あたり約60件と約24分に1件のペースで誰かが怪我を負う事故が起きている計算になります。

もしあなたが、あるいはあなたの大切なご家族が交通事故の被害に遭ってしまったら、何をすべきでしょうか。突然の出来事に動揺し、加害者側の保険会社の言う通りに示談を進めてしまうと、本来受け取れるはずの賠償金よりも大幅に低い金額で合意させられてしまう危険性があります。事故直後の正しい対応や、賠償金の計算方法など確認しなければならない内容は多岐にわたるため、一度弁護士に相談してみるのがおすすめです。

また神奈川県には交通事故を扱う弁護士事務所のほか、各種相談窓口が複数ありますので、手続きの進め方を知るために、どのような相談先があるのか調べておくと良いでしょう。

神奈川県で交通事故にあったら

交通事故は突発的なアクシデントです。突然の事態に混乱してしまいますが、まずは落ち着いて行動しましょう。事故直後の冷静な対応が、その後の正当な補償を受けるための土台となります。

  • 負傷者の救護と安全確保
    まずは自身の安全を確保し、負傷者がいれば119番へ。二次被害を防ぐため車両を安全な場所へ移動させます。

  • 警察への通報(110番)
    どんなに小さな事故でも必ず警察に届け出ます。これがなければ、保険請求に必要な「交通事故証明書」が発行されません。

  • 加害者の情報確認
    相手車両の登録ナンバー、氏名・住所・連絡先、免許証、保険会社名・証明書番号などを記録します。スマートフォンのカメラで撮影するのが確実です。

  • 病院での受診
    少しでも身体に外傷や違和感がある場合は、必ず病院を受診し診断書をもらってください。事故と怪我の因果関係を証明する重要な証拠となります。その場では軽傷だと思っても、あとで意外とケガが重かったという例もあります。 速やかに医師の診断等を受けましょう。

  • 保険会社への連絡と弁護士への相談
    ご自身が加入されている保険会社へ連絡を入れ、できるだけ早い段階で弁護士に相談しましょう。加害者側の保険会社から連絡が来る前に相談するのが理想です。

交通事故で請求できる損害賠償

交通事故で請求できる損害賠償には以下のようなものがあります。

  • 治療関係費
    治療費、通院交通費、入院費など。

  • 休業損害
    事故の怪我が原因で仕事を休んだことによる減収分。

  • 逸失利益
    後遺障害や死亡により、将来得られるはずだった収入。

  • 慰謝料
    事故による精神的・肉体的苦痛への補償。「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」などがあります。

慰謝料の種類

慰謝料とは、他人の行為によって被った精神的・肉体的な苦痛といった非財産的損害を金銭で補償するものです(民法第710条)。その金額は法律で明確に定められておらず、裁判官の判断に委ねられる部分が大きいのが特徴です。交通事故の分野では、こうした性質上、早い段階から実務上の算定基準が整えられ、一定の目安額が示されるようになりました。慰謝料には主に、事故による通院・入院期間に応じた「入通院慰謝料」、後遺障害等級に応じた「後遺障害慰謝料」、被害者が亡くなった場合の「死亡慰謝料」の3種類があります。

慰謝料「3つの基準」

慰謝料の計算には3つの異なる基準があり、どの基準を使うかで金額が2倍以上変わることもあります。 自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準は、それぞれ作成された目的が異なっており、自賠責基準は交通事故被害者に最低限の補償をするという公益的な目的から政府が考えて作成している基準です。任意保険基準は、各損害保険会社が、会社の経営や社会的な役割など様々な事情を踏まえて、被害者に賠償するのに適切な金額はどの程度かと言う観点から基準を設けています。
弁護士基準は、過去の裁判例などを踏まえて、適切な賠償の水準を検討し妥当な紛争解決を図ることを目的に設けられた基準です。
このように、各基準は作られた目的が異なり、それぞれがその目的を果たすために必要な役割を果たしています。

名称

内容

金額

自賠責基準

国が定める最低限の補償

最も低額になる可能性

自賠責基準

国が定める最低限の補償

最も低額になる可能性

任意保険基準

加害者側の保険会社が使う独自の基準

中程度

弁護士基準(裁判基準)

過去の判例に基づく法的に正当な基準

最も高い

保険会社は、被害者本人には「任意保険基準」で計算した金額を提示します。しかし、弁護士が代理人として交渉することで、最も高額な「弁護士基準」での請求が可能となり、賠償金の大幅な増額が期待できます。

神奈川県で交通事故に関する必要書類を取得する

交通事故に遭ってしまった場合、適切な補償を受けるためには必要書類の取得が不可欠です。神奈川県での主な書類の取得場所を解説します。

書類名

取得場所

主な用途

交通事故証明書

自動車安全運転センター(横浜市)

保険金請求の必須書類。事故発生の事実を証明することができる。

実況見分調書・供述調書

横浜地方検察庁(横浜市)

事故状況に争いがある場合に、客観的な証拠として機能する。

神奈川県の交通事故に関する相談窓口

神奈川県で交通事故の相談をするにはさまざまな窓口があります。交通事故に対応している弁護士事務所へ相談するほか、弁護士会や法テラス、警察や検察庁の窓口などを利用することも可能です。弁護士事務所によって初回相談を無料としているケースがあり、夜間や休日の相談に応じている事務所もあります。

弁護士会の相談は無料相談会のようなイベントを除いては基本的には相談料金がかかります。利用の際はウェブサイトで確認して、事前に問い合わせをしてから利用するのがおすすめです。また法テラスでは、経済的な理由で弁護士などに相談することが難しい人に無料法律相談を実施しています。収入と資産が一定の基準以下など要件がありますので、詳細はウェブサイトで確認してみましょう。

神奈川県の弁護士会の相談窓口

2025年9月現在、神奈川県内には神奈川県弁護士会があり、1,786人の弁護士が会員として登録しています。弁護士会は県内に法律相談センターを複数設けているので、利用してみるのもよいでしょう。

名称

所在地

連絡先

関内法律相談センター

神奈川県横浜市中区日本大通9番地 神奈川県弁護士会館1階

045-211-7700

横浜駅東口家庭の法律相談センター

神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階

045-451-9648

横須賀法律相談センター

神奈川県横須賀市日の出町1-5 ヴェルクよこすか3階

046-822-9688

相模原法律相談センター

神奈川県相模原市中央区富士見6-11-17 神奈川県弁護士会相模原支部会館1階

042-776-5200

厚木週末相談(アミューあつぎ 市民交流プラザ)

神奈川県厚木市中町2-12-15

0465-24-0017 (小田原相談センターで予約承ります)

溝の口法律相談(シェア型複合施設「one」)

神奈川県川崎市高津区溝口1-14-8 石原ビル1階

044-223-1149 (川崎法律相談センター)

横浜駅西口法律相談センター

神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビル4階

045-620-8300

川崎法律相談センター

神奈川県川崎市川崎区駅前本町3-1 NMF川崎東口ビル11階

044-223-1149

海老名法律相談センター

神奈川県海老名市めぐみ町6-2 海老名市商工会館2階

046-236-5110

小田原法律相談センター

神奈川県小田原市本町1-4-7 朝日生命小田原ビル1階

0465-24-0017

平塚週末相談(レンタルホール湘南平塚4階小会議室)

神奈川県平塚市宝町5-27 GAUDIビル4階

0465-24-0017 (小田原法律相談センター)

藤沢法律相談(藤沢商工会議所5階ミーティングルーム2)

神奈川県藤沢市藤沢607-1

045-211-7700

神奈川県にある法テラス

経済的にお困りの方は法テラスを活用するのもよいでしょう。神奈川県にも複数の法テラスがあります。法テラスでの法律相談の利用には収入等の条件がありますのでご留意ください。

名称

所在地

連絡先

法テラス横浜

横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F

0570-078308

神奈川県の公益財団法人 日弁連交通事故相談センターの相談所

日弁連交通事故相談センターでは、全国154 か所(2025年9月現在)の相談所において、弁護士による電話及び面接での相談や、示談のあっ旋・審査手続きを無料で行っています。そのほか、自動車事故による高次脳機能障害の疑いのある方についての、弁護士による30 分程度の電話相談及び面接相談も無料で行っています。お近くの相談所に連絡してみるとよいでしょう。

名称

所在地

連絡先

関内 相談所

横浜市中区日本大通9 神奈川県弁護士会館内

045-211-7700

横浜駅西口 相談所

横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビル4階 横浜駅西口法律相談センター内

045-620-8300

川崎 相談所

川崎市川崎区駅前本町3-1 NMF川崎東口ビル11階 川崎法律相談センター内

044-223-1149

小田原 相談所

小田原市本町1-4-7 朝日生命小田原ビル1階 小田原法律相談センター内

0465-24-0017

相模原 相談所

相模原市中央区中央2-11-15 相模原市中央区役所内

042-769-8230

橋本 相談所

相模原市緑区橋本6-2-1 シティプラザはしもと6階 相模原市緑区役所市民相談室内

042-775-1773

相模大野 相談所

相模原市南区相模大野5-31-1 市南区合同庁舎3階  相模原市南区役所市民相談室内

042-749-2171

横須賀 相談所

横須賀市日の出町1-5 ヴェルクよこすか3階 横須賀法律相談センター内

046-822-9688

座間 相談所

座間市緑ヶ丘1-1-1 座間市役所内

046-252-8218

神奈川県で警察に交通事故の相談をする

警察では被害相談窓口を設けており、交通事故被害に遭われた方ご本人からだけでなく、ご家族や友人の方からさまざまな相談に応じています。また、警察署に直接相談することもできます。

名称

所在地

連絡先

警務部警務課被害者支援室 交通相談センター

神奈川県横浜市中区海岸通2丁目4番

045-651-1194

検察庁 被害者支援員制度 被害者ホットライン

検察庁は「被害者支援員制度」として、被害者や家族からの様々な相談対応、法定への案内や付き添い、各種手続きに携わる支援員を神奈川県に配置しています。また専用電話として「被害者ホットライン」を全国の地方検察庁等に設けており、電話だけでなく、ファックスでの利用も可能となっています。夜間や休日の場合でも受け付けています。

名称

連絡先

横浜地方検察庁

045-211-7638(Tel・Fax)

公益社団法人 全国被害者支援ネットワーク

全国被害者支援ネットワークは、全国で48の加盟団体を抱え、犯罪被害者と被害者家族・遺族への支援を提供し、犯罪被害者の尊厳や権利が守られる社会の実現のために活動する団体です。

名称

所在地

連絡先

公益社団法人 神奈川被害者支援センター

神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター内

サポートステーション(被害全般)045-311-4727
ハートライン(性被害専用)045-328-3725

神奈川県内の市町村の相談窓口

神奈川県内の市町村のなかには、独自に交通事故相談窓口を設置して、市民からの相談に対応している場所もあり、横浜市と川崎市には交通事故専門の相談窓口があります。

名称

住所

連絡先

横浜市 市民相談室

横浜市中区本町6丁目50番地の10 市庁舎3階

045-671-2306

川崎市 交通事故相談所

高津区役所内(川崎市高津区下作延2-8-1)
中原区役所内(川崎市中原区小杉町3-245)

044-861-3141(高津区役所内)
044-200-3939(中原区役所内)

独立行政法人 自動車事故対策機構(ナスバ)

自動車事故対策機構(ナスバ)は、自動車事故の防止と、事故被害者への支援を一体的に行う国土交通省所管の独立行政法人です。交通事故被害者のお困りごと(法律、金銭、介護など)に応じて地方公共団体や各種相談機関、損害保険及び紛争処理等の相談窓口を案内しています。

名称

所在地

連絡先

神奈川支所

横浜市港北区新横浜1-2-1 新横浜ファーストビル8階

045-471-7401
【FAX番号】045-471-7405

神奈川県の交通事故に関する統計データ

神奈川県の交通事故発生件数・死傷者数等

神奈川県では近年、交通事故発生件数・死傷者数ともに減少傾向にあります。2019年には発生件数が23,294件、死傷者数が27,524人で、2020年は減少しました。近年では2022年に発生件数21,098件・死傷者数24,495人、2023年は発生件数21,870件・死傷者数25,759人と推移しており、交通事故発生件数は過去5年間で1日あたり約63.82件から約59.92件まで減少しました。

交通事故発生件数

交通事故死傷者数

2019年

23,294件

27,524人

2020年

20,630件

24,044人

2021年

21,660件

25,204人

2022年

21,098件

24,495人

2023年

21,870件

25,759人

神奈川県の人口10万人あたりの交通事故死者数

神奈川県における人口10万人あたりの交通事故死者数(2023年)は1.25人で、全国第46位となっています。

順位

都道府県名

人口10万人あたり死者数

1位

徳島県

3.98人

2位

三重県

3.79人

3位

青森県

3.74人

45位

佐賀県

1.62人

46位

神奈川県

1.25人

47位

東京都

0.97人

また、高齢者(65歳以上)の死者数は49人で、全年齢の約42.6%を占めています。高齢者の人口10万人当たりの交通事故死者数は2.06人で、全国46位でした。

神奈川県で交通事故の多い交差点

一般社団法人日本損害保険協会によると、神奈川県の全交通事故(21,870件)に占める交差点事故(11,462件)の割合は約52.4%でした(2023年)。交通事故の多い交差点は以下のとおりです。

交差点名

交通事故発生件数

大鳥中学校裏交差点

11件

六浦中学校入口交差点

10件

樽綱橋入口交差点

9件

笠間交差点

9件

元木交差点

9件

神奈川県で交通事故対応が得意な弁護士をお探しの方へ

交通事故トラブルを弁護士に依頼するメリット

交通事故の被害に遭った際、加害者側の保険会社との交渉は必須となりますが、多くの被害者の方は「保険会社が提示するなら、それが正当な金額だろう」と考えてしまいがちです。しかし、それは大きな誤解です。弁護士に依頼することで、被害者の権利はより強く、広く守られます。

1. 交通事故慰謝料の増額が期待できる
慰謝料の計算には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つがあり、弁護士基準が最も高額になる可能性があります。弁護士が介入し、法的に正当な基準で交渉・請求することで、損害賠償全体での最終的な受取額が数百万円単位で増額されるケースも珍しくありません。

2. 保険会社との交渉や手続きをすべて一任できる
加害者側の保険会社の担当者は、交渉のプロです。被害者本人が、心身ともに辛い状況で対等に交渉するのは、非常に大きな精神的ストレスとなります。弁護士に依頼すれば、この煩雑でストレスの大きい交渉の窓口をすべて担ってもらえ、被害者は安心して治療等に専念できます。

3. 「後遺障害等級認定」をスムーズに進められる
怪我が完治せず、後遺症が残ってしまった場合、「後遺障害」として等級認定を受けることで、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益を請求できます。この等級認定は、提出する医学的資料が極めて重要です。交通事故に強い弁護士は、適切な等級を得るために必要な検査や医師の診断書について熟知しており、申請手続きから納得できない結果が出た場合の異議申立てまで、全面的にサポートします。

4. 不利な過失割合を覆せる可能性がある
被害者側にも事故発生の不注意があったとされる場合、その過失割合に応じて賠償金が減額されます。保険会社は、自身の支出を抑えるために、被害者側に不利な過失割合を提示してくることが多くあります。弁護士は、事故状況を客観的な証拠(実況見分調書など)と過去の判例に基づいて法的に分析し、相手方に反論することで、より妥当な過失割合に修正できる可能性があります。

交通事故を弁護士に相談した際の費用の目安

弁護士への依頼をためらう最大の理由が「費用」ですが、一般的な料金体系では交通事故の場合、初回無料としている法律事務所がほとんどです。(通常は30分5,000円から1万円程度)。近年では、交通事故案件では着手金無料の事務所も増えています。

解決により得られた経済的利益(賠償金の増額分など)の中から支払う成功報酬は、獲得金額の10%か20% + 20万円前後が一般的な相場です。賠償金が増額しなければ、報酬が発生しないことがほとんどです。

加入している自動車保険に「弁護士費用特約」が付帯しているかは、必ず確認してみましょう。弁護士への相談・依頼費用を保険会社が代わりに支払ってくれる制度で、多くの場合、上限300万円までカバーされます。日本の交通事故案件のほとんどは、この範囲内に費用が収まるため、被害者は実質0円で弁護士に依頼し、賠償金の増額というメリットだけを享受することができます。この特約を利用しても、翌年の保険料が上がるなどということはありませんので、まずはご自身の保険証券を確認してみてください。

交通事故に強い弁護士の選び方

弁護士なら誰でも良いわけではありません。交通事故問題は、医療と法律が複雑に絡み合う専門的な分野です。以下の4つのポイントを参考に、信頼できる弁護士を選びましょう。

1. 交通事故分野での実績・経験が豊富か
Webサイトなどで「交通事故の解決実績〇〇件以上」や「後遺障害等級認定のサポート実績」などを具体的に公表しているか確認しましょう。交通事故を専門分野として掲げている弁護士が望ましいです。

2. 医学的な知識を持っているか
後遺障害等級認定の交渉では、カルテやMRIなどの画像資料を読み解き、医学的な観点から主張を組み立てる能力が求められます。相談の際に、ご自身の怪我の状況について専門的な質問をしてみて、的確な回答が得られるかどうかも判断基準になります。

3. 料金体系が明確でわかりやすいか
相談時に、費用について曖昧な説明をすることなく、書面などで明確に提示してくれる弁護士を選びましょう。特に、成功報酬の計算方法や、弁護士費用特約が使えるかどうかについて、丁寧に説明してくれるかは重要なポイントです。

4. 親身に話を聞き、コミュニケーションが取りやすいか
交通事故の解決には、数ヶ月から1年以上かかることもあります。長期にわたって二人三脚で進めていくパートナーとして、あなたの話に真摯に耳を傾け、専門用語をかみ砕いて分かりやすく説明してくれるなど、コミュニケーションの取りやすさ、相性も非常に大切です。無料相談の場を活用し、信頼できると感じる弁護士を見つけてください。

交通事故の被害者が心身の回復に専念しながら、法的に正当な賠償金を受け取るためには、専門家である弁護士のサポートが不可欠です。ご自身の自動車保険に「弁護士費用特約」が付いていれば、原則無料で弁護士に依頼が可能です。まずは、特約の有無を確認してみてください。 保険会社から提示された示談内容に安易に合意してしまう前に、交通事故問題の経験が豊富な弁護士の無料相談を活用し、今後の見通しや賠償金の適正額について専門家の意見を聞いてみるとよいでしょう。

朝日新聞社運営の交通事故の羅針盤で交通事故トラブルに強い弁護士を今すぐ検索
朝日新聞社が運営する「交通事故の羅針盤」は、交通事故問題の解決をサポートするポータルサイトです
突然の交通事故で、「まさか」という現実に直面し、不安な日々を過ごしていませんか?
身体的な苦痛に加え、保険会社とのやり取りや補償内容への疑問など、金銭的・精神的な負担は計り知れません。私たちは、そんなあなたの心を少しでも軽くしたいという想いから、交通事故問題に取り組む弁護士を集めたポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開発しました。
このサイトでは、交通事故問題の解決に役立つ正確な情報を提供するとともに、あなたの状況に合った弁護士をスムーズに検索できるサービスを通じて、あなたの「安心の道しるべ」となることを目指しています。
「まさか」の出来事をなかったことにはできません。しかし、その後の人生を少しでも心穏やかに過ごしていくために、頼れる専門家と共に進んでいくことは可能です。
「交通事故の羅針盤」が、あなたの未来を拓く一助となれば幸いです。
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら
交通事故の羅針盤への掲載を ご検討の弁護士の方はこちら